熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

東淀川地域交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(土)、大阪府立柴島高等学校で行われた、「東淀川区地域交流会」に、むくのき学園から児童生徒、教職員が参加させていただきました。
 第一部は和太鼓部による素晴らしい演奏とワークショップでした。優しい高校生たちから「和太鼓叩いてみたいひと、手を上げて!」の言葉に、最初は緊張で尻込みしていた子どもたちも、和太鼓部のお姉さんお兄さんのやさしいリードにすっかり打ち解け、一生懸命、笑顔とともに太鼓を打ち鳴らしていました。第二部では、柔道場に移動しダンス部の模範演技のあと、全員で楽しくダンスを踊り、会場は笑顔でいっぱいになりました。
障がいのある人ない人、子どもから大人まで、さまざまな交流ができた素晴らしい会でした。柴島高等学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

運動場での児童朝会<1〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(金)、今朝は九州各地から初霜、初氷の便りが届き、近畿地方は冬型の気圧配置となっているため、とても冷たい空気です。厚い雲の下、運動場では1〜6年生の児童朝会が行われました。校長先生からは、朝のあいさつの後、先日中学校の生徒集会でお話された「記憶」について、小学生にもわかりやすく説明され、冬休みに向けた家庭学習や日々の復習の大切さについてお話されました。子どもたちは、校長先生からの問いかけに、大きな声で「はい!」と元気よく手を上げ、寒さを吹き飛ばすように音楽に合わせ行進していました。

懇談会を実施しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(木)午後、1年生から8年生は、今日から12月22日(火)まで学期末懇談会9年生は昨日から12月22日(火)まで進路懇談会 を実施しています。
 小学校は、保護者と担任との二者懇談中学校は、保護者と生徒・担任との三者懇談 となっています。懇談会では、普段の学校生活の様子や2学期の成績、またご家庭での生活の様子を相互にお話したり、3学期に向けての目標、日頃の悩みの有無、不安の解消などについて、きめ細やかな話し合いがなされていました。

今年最後のクラブ活動<4年生〜6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(水)6限、冷たい雨も上がり、小学校のクラブ活動が行われました。グランドではバスケットボールがチームに分かれ、先生も入って試合を行いました。ナイスゴールに歓声があがっていました。また5号館武道場ではバドミントンクラブが、試合を楽しんでいました。
 家庭科室では手芸・料理クラブが、パンケーキをつくりました。ホットプレートで下地のホットケーキを焼き、色とりどりのフルーツをのせて美味しそうなパンケーキが出来あがりました。校舎には甘い香りに包まれ、7つのクラブが今年最後の活動を楽しみました。

代表としての自覚を感じました

画像1 画像1
 12/15(火)、7年生〜9年生の生徒議会がおこなわれました。生徒会役員、各学級の代表、各委員会の代表が集まり、委員会活動や各学級のようすの報告、改善すべきところとその方法などを話し合いました。
 みんなのために頑張ろうという気持ちで立候補、あるいは、みんなのために頑張ってくれる人として推薦された代表です。ぜひ、学校や学級について真剣に思いをめぐらせ、よりよい学校生活を実現するために活躍してほしいです。---自分たちの代表を決める。代表に協力して託す。代表はみんなのために誠実に力を尽くす。充実した活発な生徒議会になっていったなら、それは、みなさんが社会に出た時、きっと役に立つ経験となっているはずです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係