いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

筝曲の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8年生の音楽の学習のようすです。日本の伝統楽器「筝」を使って、「さくら」の練習を行っていました。筝爪をつけ、楽譜を見ながら、一音一音丁寧に弦を弾いていました。生徒が奏でる音を耳にして、なんだか心も落ち着いたように感じました。

パート別の練習中

 4年生の音楽の学習のようすです。合奏で「ドラゴンクエストのオープニングテーマ」を練習しています。リズムに合わせて演奏する練習を何度も行いました。力を合わせて、素敵な合奏にしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日の給食は…
・揚げシューマイ
・エビと豆腐のスープ(えび除去食対応)
・ツナとチンゲン菜の炒め物
・米飯
・牛乳
 ツナとチンゲン菜の炒め物には、コーンも一緒に加えることで、子どもたちにも食べやすい献立になっています。今が旬の青梗菜にはビタミンやカルシウム等も含まれているので、この季節にはぜひ食べてもらいたい野菜です。

12月14日の全校集会

画像1 画像1
 14日の全校集会での話。
 税務署からの賞状伝達の後、校長の話。
 
 先週末で今中の読書週間は終わりましたが、たくさんの本を読めましたか? 読書週間が終わったから、本を読むのも終わりというわけではないと思いますが、これからもどんどん読んでください。
 さて、読書週間の前に、お勧めの一冊をお願いしますということだったので、今中の図書室の中をじっくりと見まわしてみました。すると、30年ほど前に今中にいたとき、図書の係をしていたこともあったのですが、その時に購入してもらった本がありました。ちょっと高価で、担当の理科にも関係する本なので、買ってもらうことにしたものです。今回はそれを紹介しましたが、いざお勧めの本といわれるとすごく悩みます。
 小学校のころは、僕は本を読むのが苦手で、むしろ図鑑とか百科事典を見ている方が好きでした。中学校になってから読むようになりました。で、今は読書がとても好きです。なので、お勧めしたい本はたくさんあって困ります。
 ですが、あえて一冊を選ぶとしたら…。(ポケットから本を取り出して)この、ルネ・デカルトの「方法序説」です。このように文庫本でもとても薄いので、読めますよ。
 デカルトって聞いたことないですか? 皆さんにも深く関係しています。数学で出てくるX−Yの座標を考案した人でも有名です。デカルト座標とも言われています。数学の達人でもあったようです。ほかにも有名な言葉「われ思う、ゆえにわれあり」は聞いたことないですか? 哲学者としても有名なデカルトは、考え、考え抜いて、得た一つの真理がこれなのです。第5部では例として心臓の働きを説明していますが、これは17世紀のことなので、現在知られているものとは少し違う部分もあります。
 チャンスがあれば一度読んでみてください。
 以前読んだある資料では、日本の社長さんに聞いたお勧めの本の第一位がこの方法序説だったのです。驚きました。これを読めば、あなたも将来社長になれる、…かもしれない。
 それはさておき、もうすぐ冬休みです。ちょっと時間が取れる時なので、普段読まないようなちょっと太めの本を読んでみるのもありかもしれません。挑戦してみてください。
画像2 画像2

12月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日の給食は…
・鮭のマリネ
・肉団子と麦のスープ
・プチトマト
・ライ麦パン
・牛乳
 肉団子と麦のスープに入っている麦は「押し麦」で手軽に調理ができ、食べやすくなっています。不足しがちな食物繊維をたっぷり含んでいるので、日ごろから少しずつでも続けてとりたい食品の一つです。給食ではスープやグラタンに使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31