いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

近頃の遊具

画像1 画像1
 去年までは本校になかったものとして、小学校の運動場に欠かせない遊具があります。
 サブグラウンドには雲梯、ジャングルジム、のぼり棒があります。これらについて、よく見ると何か表示がしてあるのです。
 それぞれの遊具についての禁止事項などが絵入りで描いてありました。いまどきはこのような表示をきちんとしておかなければならないのですね。

教室の外で…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天気も良いようなので教室の外での活動もあちこちで見られました。
 5年生がスケッチをしていました。
 小学生の学級写真を撮影しました。
 大運動場では元気いっぱいの体育をしていました。
 
 晴れて、太陽が出てきたら学級写真で座っているだけでもジリジリと暑さが服を通して皮膚までしみ込んできました。

小と中の登校

画像1 画像1
 朝から素敵な情景を見かけました。
 小学生と中学生が登校していくところなのですが、手をつないだり、頭をなでたりと、結構仲の良い登校シーンでした。
 小中一貫校ならではのシーンだなと感心しました。こういうシーンがどんどん増えると素敵だなと思っています。

3年生から「理科」がはじまります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校では1、2年生は「生活科」で理科と社会が合わさったような内容を学習してきますが、3年生から分かれます。
 3年生の理科では身近な生き物について学ぶようです。今宮の森や正門近くで生き物を見つけてはスケッチしていました。

今度はツツジ

画像1 画像1
 サクラが終わったと思ったら、こんどはツツジが咲き始めました。これからしばらくは校内ではツツジがよくみられるシーズンです。中学校の理科の初めに植物を勉強しますが、ツツジの花を分解して、花のつくりを学んだりします。
 ちなみに、サクラは「桜」と漢字で書いてもなじみがありますが、ツツジは…書けますか?
 あまり見たくない漢字ですよ。
 
 「躑躅」 ね。見ないで書ける人は…えらいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31