いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

英語活動のようす

画像1 画像1
 4年1組の英語活動のようすです。今回は「あいづちをうちながら聞く」ことの大切さを学びました。無表情で話を聞いていると、「私の話を聞いてくれているのかな」と不安な気持ちになります。そこで「Uh-huh」「Wow!」「Good!」など、あいづちを入れることで、会話が弾みます。子どもたちもあいづちを意識しながら、友だちと楽しく交流することができました。

交通安全教室を終えて2

 3456年生は「自転車の乗り方」を教わりました。事故にあわないようにするために、まず自転車を点検することや、交差点を渡るときは前後左右をしっかり確認することなど、実技を通して学びました。
 自転車は遊び道具ではありません。移動手段の一つです。交通事故にあわないようにするためにも、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室を終えて

画像1 画像1
 10月19日(月)、全児童を対象に交通安全教室を行いました。
 1,2年生は、西成警察署員の方々から安全な歩行の仕方を教わりました。模擬コースを使って、一人ずつ練習しました。青信号でも周りが安全かどうかをしっかりと確認し、上手に歩くことができました。今日教わったことを登下校や外出時にも生かせるようにしましょう。
画像2 画像2

10月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の給食は…
・担担麺
・キャベツの甘酢漬け
・さくらんぼ(缶)
・鶏肉と三度豆の中華焼き(中学のみ)
・コッペパン
・マーガリン
・牛乳
 担担麺はさっぱりとしたスープと中華めんの上に、甘辛く調味したひき肉をのせています。風味もよく、子どもたちに大人気の献立です。

秋の遠足5年(甲山公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(金)、5年生が秋の遠足で甲山森林公園に行きました。電車に揺られること約1時間。駅から公園までの道のり約3kmをただひたすらに歩きました。園内ではオリエンテーリングを行いました。クイズに答えるだけでなく、タブレットに「思い出写真」を撮っていきました。学校に戻ってきてからフォトコンテストをするみたいです。どんな写真が撮れたのか楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31