◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

自然観察学習園 7月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨が上がり太陽が燦々と照り、

入道雲が出る真夏の気候になりました。

子どもたちはプールで

気持ちよさそうに学習をすすめていました。

そのプールの近くの自然観察学習園では、

夏野菜が実をつけ始めています。

水ナスやとまと、かぼちゃ、すいかなど

とてもおいしそうです。

稲も順調に育っていて、また秋が楽しみです。

明日の土曜授業に一度

足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

3年2組 理科 「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の単元を学習しています。

風やゴムの力でものを動かせることの理解を図り、

風やゴムのはたらきについての考えもつことができるように学習をすすめています。

今日の学習は、車に輪ゴムを取り付けて

その車を輪ゴムで引っ張る時、

その引っ張る長さと輪ゴムの本数を変えると、

その車の進み方はどのように違うかという学習でした。

子どもたちは、自分自身の考えをしっかりと持ち

発表することもできました。

1年2組 国語「おおきなかぶ」 7月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今、国語の学習で

物語文「おおきなかぶ」に取り組んでいます。

「おおきなかぶ」は繰り返しの言葉やリズム感のある文章が特徴で、

次々に人物が登場してくる面白さもあります。

今日の学習では、登場人物の気持ちを考えながら、

想像を広げて読むというのが課題でした。

子どもたちは、ねずみや犬、おじいさんなどの気持ちを

自分の言葉で書いたり、発表したりすることができました。

最後に「かぶ」の気持ちを考えたのも大変楽しそうでした。


あいさつ週間 7月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(月)〜10日(金)の8:10〜8:20の間、

全学年から希望者を募り、「あいさつ隊」として、

正門と酉門の前に立ってあいさつ運動の取り組みをします。

学校全体であいさつ運動に取り組むことによって、

あいさつの意識を高め、

コミュニケーション能力の育成に努めています。

わんぱく相撲 大阪府大会 7月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(日)にわんぱく相撲の

大阪府大会(高学年のみ)がありました。

晴明丘小学校から出場した

5年生の三枝千夏さんが

熱戦の末、準優勝の成績を収めることができました。

おめでとうございます!!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31