◇◇◇6月17日(月)は土曜授業の代休です。◇◇◇

歯みがき指導(2年)

1月14日(木)
 今日は、歯科衛生士さんと歯科校医さんに来ていただき、2年生に歯みがき指導をしていただきました。

 歯垢のたまりやすいところや虫歯のでき方、歯のみがき方などをていねいに教えていただき、2年生児童も熱心に話を聞いて、歯みがきの練習をしていました。
 指導後の感想には、「歯みがきの仕方がわかってよかった」「これからは一本一本ていねいにみがこうと思います」など、しっかり歯みがきに取り組んでいこうという気持ちがたくさん書かれていました。

 歯みがきは毎日毎日の繰り返しですから、雑にならないようにていねいにみがくよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし月間

1月12日(火)
 今日からかけあし月間が始まりました。

 かけあし月間のねらいは、次の3つです。
 一、 体の健康を保ち、持続力や調整力をつける。
 一、 忍耐力をつける。
 一、 自ら意欲的に体つくりに取組む態度を育てる。

 実施期間は、すでにお知らせしていますように1月29日(金)までです。この期間は、1・3・5年グループと2・4・6年グループに分かれて一日おきに走ります。汗ふきタオルと水筒の準備をお願いします。
 なお、体調が悪くてかけ足ができないような時は連絡してくださいますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(3年)

1月12日(火)
 3年生は、午後から「大阪くらしの今昔館」に社会見学に行きました。

 くらしの今昔館では、スタッフの方に昔のくらしについてのお話を伺ったり、見学しながら昔の住まいや衣食住に関わる道具について調べたりしました。

 子どもたちは、体験学習用のワークシートとにらめっこしながら、あちらこちらと調べて回り、「あった!」「わかった!」と楽しみながら、多くのことを学ぶことができたようです。

 3学期は、社会科で昔と今のくらし方の違いや道具の違いなどを学習します。家庭学習で「お家の人に聞いてくる」というような課題を出すこともあるかと思いますので、その際にはご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天六駅構内 作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)
 1、2月中、地下鉄天神橋筋六丁目駅構内掲示板に、菅北小学校の1・3・5年生の児童の絵画作品が展示されています。ぜひ、ご覧ください。

3学期始業式

平成28年1月7日(木)
 学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。

 今日は、始業式を行いました。式が始まる5分前には全員が集まり、私語をすることなく、静かに開式を待つ子どもたちの姿を見ることができました。

 式中、子どもたちは、校長先生のお話を背筋をのばして良い姿勢で聞き入っていました。代表児童(4年)の発表も素晴らしく、それを聞いた子どもたちは、新たな気持ちで1年のスタートをきったことだと思います。

 それぞれの教室では、席替えをしたり、係を決めたりして、明日からの学校生活の準備をしていました。3学期は、1年のまとめの学期であり、上の学年に上がる準備の学期でもあります。

 健康で、充実した毎日をすごしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 放課後ステップアップ
3/9 図書館開放
読み聞かせ
3/10 放課後ステップアップ(終了)

学校だより

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会