明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

避難訓練

本日2限目に火災の避難訓練を行いました。
おはしも
お おさない
は はしらない
し しゃべらない
も もどらない
をしっかり守って訓練することができました。命を守る訓練になりました。
校長先生のお話の中であらたに「よ」が加わりました。
よ よそくする
どんなことが起こりそうかしっかりと予測しながら行動することが大切だと学びました。
ご家庭でも一度、火災の起こった時にどうするか話し合ってみていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域班編成・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は集団下校の班編成と集団下校を行いました。特別なことがなかったら、集団下校は行いませんが、子どもたちの生命に危機が及ぶようなことは、今年も起こらないよう願っています。班編成では高学年の子どもたちがしっかりリーダーの役割を果たしていました。がんばりました。

4月13日の全校朝会

 今日は全校朝会でした。全校朝会では、校長先生のお話があるのですが、今朝はこんな話をしました。

 先週、今年は「あなゆき」に頑張りましょうという話をしました。「あなゆき」の「あ」はあいさつをしようの「あ」です。(「な」は、なかよし、「ゆ」は勇気をもつ、「き」はきまりを守るです)あいさつは、みんなからあいさつをしましょう!といわれますが、なぜあいさつをするのでしょうか。あたりまえのことで意外と考えたことがなかったのではないでしょうか。あいさつをすることで、相手の人とコミュニケーションのきかっけとなり、あいさつする人とよい関係ができるきっかけとなります。また、あいさつをすることで、仲間意識もできてきます。あいさつを交わすことで気持ちもあかるくなります。こんなにいいことがあるあいさつですから、みんなでよりしっかりあいさつできるようにしましょう。

 小路の子どもたちは決してあうさつができなくというわけではありませんが、よりよくできるよう指導していきたいと思います。ご家庭でまお声掛けください。
校長 枝元 哲

道徳だより

本日付で道徳だよりを配布しました。本年度の道徳教育についてや今月の道徳目標、重点読み物教材の紹介を載せてあります。ホームページの配布文書からも見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

1年生の対面式がありました

画像1 画像1
4月9日に新一年生の対面式がありました。2年生から花の種をプレゼントしてもらった1年生は元気な声でお礼が言えました。今年は全員で35名とやや少ないですが、とってもみんな元気です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 体重測定(3年)
茶話会
3/5 土曜授業(防災教育)
献血活動
3/7 体重測定(2年)
クラブ(今年度最終)
おはなしの会
3/8 体重測定(1年)
3/9 卒業を祝う会
ちぎり絵
やんちゃクラブ
3/10 C−NET(全日)
民族学級・国際理解の学習修了式
民学卒業生を送る会
給食献立
3/4 えびのチリソースいため   中華がゆ   デコポン  パン  パン添加物  牛乳
3/7 さけのクリームスパゲッティ  ビーンズサラダ  パン  パン添加物  牛乳
3/8 豚肉のごまいため  すまし汁  きな粉よもぎだんご  ごはん  牛乳
3/9 さばのおろしじょうゆかけ  あつあげとさといものみそ煮  ほうれん草のおひたし  ごはん  牛乳
3/10 みそきしめん  豚肉と野菜のいためもの  清見オレンジ  パン  パン添加物  牛乳