6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 とびばこあそび 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間にとびばこあそびをしました。とびばこをいろんなかたちで跳び越えたり、またがって進んだりしました。最初は片足でふみきり、とびばこをけって両足で着地をしました。楽しんでいろんなポーズをしながら跳んでいました。にんじゃ修行をやり遂げた1年生はさすがです。そのあとはとび箱にとびのってまたぎおりをし、実際に跳んでみました。運動会の馬跳び練習が活きた様子で、普通に跳んでいる子がたくさんいたので驚きました。

5年 子どもの暴力防止プログラム 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの暴力防止プログラム講習がありました。

安心、自信、自由をキーワードに、子どもの権利意識を高め、暴力に対する力を高める学習です。

劇や実際に体験するロールプレイを通じて、子どもたちの意識が高まりました。

放課後には、保護者の皆さまや職員を対象に、講習会もしていただきました。

5年 難しい問題を少人数指導で解決!11/4

算数で、単位量あたりの大きさの学習が始まりました。

例えば、つぎのような問題です。
−−−−−−−−−−−−−
Aのプールの広さは、10平方メートルで、12人泳いでいます。
Bのプールの広さは、20平方メートルで、26人泳いでいます。
どちらのプールがこんでいますか。
−−−−−−−−−−−−−

面積も、人数も違うので、このままでは比べることができません。
そこで、面積か、人数をそろえて比べます。

通常、面積をそろえて、1平方メートルあたりの人数の多さで比べます。

子どもたちにとって、この「1あたり」の量の学習は、小学校の算数の中でもかなり難しい部類の学習です。

よりきめ細かく指導していくために、学級を2分割して、少人数で指導しています。

5年生 今日の一冊1 11/11

画像1 画像1
理科の学習の様子を、イラストを使って上手にまとめていますね。

復習の良いお手本です。

5年 銀河鉄道の夜を描こう1 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮沢賢治の銀河鉄道の夜をテーマに、絵を描き始めました。

この絵は、いろいろな技を駆使して書きます。
今日は、列車の型を作りました。
絵を描いて、カッターでくり抜き抜きます。

この型を使って、列車の配置を決め、構図を考えます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 学年末個人懇談週間
3/8 地域別子ども会・集団下校