TOP

土曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜参観を行いました。1・2時間目は普段行っている授業を参観していただきました。廊下等には先日掲示しました文化発表会の制作物がまだ展示してあったり、2年生では先週の職業体験の様子を撮影した写真も掲示していました。今日も多くの保護者の方に来ていただき掲示物を見て頂いたり、授業の様子をご覧いただいたりと、ありがとうございました。
 そのあと、3・4時間目は自衛隊の方に来ていただき、体育館で自衛隊の方々のお仕事の内容を聞いたり、防災に対する心構えなどを学習しました。お話のあとには、運動場で自衛隊の方から救助の仕方を実演してもらったり、装甲車を見せてもらったりもしました。防災に対して、これを機に意識が高まればと思います。自衛隊の方、ありがとうございました。

1年生 薬物乱用防止教育

 11月11日(水)の6限目に1年生を対象に、学校薬剤師 宮成睦子先生により「薬物乱用防止について」の講演をしていただきました。
 薬物乱用の影響や危険性、薬物依存による乱用を止めることの難しさ、薬物から身を守る対処についてなどのお話を聞きました。また、体だけでなく幻覚・フラッシュバック・記憶力低下など心にも影響があることを学習しました。
 講演の締めくくりとして、「みなさん、自分の体と命をどうか大切にしてください。」という宮成先生の言葉がとても印象的で心に残りました。

本日の献立/11月13日(金)

画像1 画像1
献立名 ・白身魚のフライ
    ・鶏肉と野菜のケチャップ煮
    ・ほうれん草のソテー
    ・きゅうりとわかめのサラダ
    ・カレースープ
    ・ごはん・牛乳
栄養価 エネルギー 818kcal、たんぱく質 29.0g、脂質 22.8g

☆ワインビネガー☆
 ワインビネガーは、フランスで広く使われる果実酢です。フランス語で、酢のことをvinaigreと書きますが、vinはワイン、aigreは酸っぱいということを意味し、ビネガーというのはもともとこのワインビネガーのことを意味しました。製造には、ブドウ果汁をアルコール発酵させてワインをつくり、さらに酢酸菌により酢酸発酵をさせて製品とします。ワイン特有の香りを持ち、ワインと同じように赤と白があります。赤ワインビネガーはタンニンが多く、赤ワインと同じように苦みと渋みがあります。白ワインビネガーは赤のものに比べてくせがありません。それぞれ特徴を生かして、肉料理の調味料や各種ソースの風味づけ、ドレッシング、ピクルス、マヨネーズなど様々な料理に使われます。近年、バルサミコ酢というものもよくみられるようになりましたが、こちらは白ワインをもとにつくられるイタリアの酢です。
 今日の給食では、サラダの味付けにワインビネガーを使っています。

本日の献立/11月12日(木)

画像1 画像1
献立名 ・豚じゃが
    ・いわしてんぷら
    ・水菜の煮びたし
    ・はくさいの酢のもの
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 826kcal、たんぱく質 28.9g、脂質 25.9g

☆うすあげ(薄揚げ)☆
 うすあげは、油揚げとも呼び、薄く切った木綿どうふを圧搾して、ある程度脱水し、菜種油や大豆油などで揚げたものです。このときのとうふは、膨張させるために、普通のとうふより豆乳の濃度を低くして薄めにし、調整するときの加熱温度も低くしてとうふをつくるそうです。そして、油で揚げる工程では、最初は110〜120度程度の低温の油で揚げて十分に膨張させます。次に、表面の水分を飛ばして収縮しないように張りを持たせるため180〜200度の高温でもう一度揚げてつくるそうです。
 栄養面では、とうふの加工品なので、たんぱく質や、カルシウム、鉄などのミネラル類などが多く含まれています。また、油で揚げていますので、脂質が多くなります。
 料理をするときには、余分な油を除くため、熱湯をかけて「油抜き」をしてから使用することが多く、みそ汁やうどんの具、煮もの、あえもの、いなりずしなどに使われます。
 今日の給食では、煮びたしに使用しています。

本日の献立/11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名 ・ハヤシライス
    ・鶏肉のパン粉焼き
    ・そえ野菜
    ・だいこんのピクルス
    ・みかん
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 843kcal、たんぱく質 34.4g、脂質 22.0g

☆みかん(蜜柑)☆
 現在、一般に「みかん」と呼んでいるものは、「温州(うんしゅう)みかん」のことです。これは、江戸時代初期に、中国との交易があった鹿児島の長島で、中国系のミカンとクネンボと呼ばれるミカンなどの交配により、偶然に発生したと考えられています。明治時代になって、江戸時代の代表的なかんきつ類であった「紀州みかん」に代わって、一般的に栽培されるようになりました。実が熟し出荷される時期により、9月ごろからは「極早生温州」、10〜11月ごろになると「早生温州」、12月ごろから「普通温州」というように分けられます。
 栄養の面では、1個食べると1日に必要なビタミンCの半分以上がとれるので、これから冬にかけてのカゼ予防には最適な果物です。また、白い筋や薄皮には、毛細血管を強くするビタミンPや腸の働きをよくする食物繊維も多く含まれています。きれいに取り除いてしまう人もいますが、健康のためには、筋や薄皮の部分も一緒に食べた方がいいかもしれませんね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31