いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

体育大会に向けて…

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から良い天気。寒暖の差が激しいので、風邪などには注意しなければならないが、朝の涼しさは気持ちいい。
 運動場では中学生の体育でリレーのバトンの練習などが行われていました。天気が良い分、この後どんどん温度が上がりそう。熱中症には気を付けなければなりません。
 ちなみに、中学校の体育大会は6月12日の予定です。小学校の運動会は秋に実施する予定です。

7年生一泊移住2

画像1 画像1
 7年生は午後のハイキングも無事終了し、入浴の後17時過ぎから夕食を食べたそうです。
 予定ではこの後、お楽しみのレクレーション大会があります。

7年生一泊移住

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日から7年生は信太山の青少年野外活動センターに一泊移住に行きました。
 今日は朝から雨模様でしたが、しだいにあがってきました。格技室に集合し、出発式を行いました。
 写真上は出発式でお話しする長吉教頭先生。
 7年生59名、全員参加で無事青少年の家に到着したようです。
 午前は天候不良のため体育館でドッジボール大会をし、その後広場で昼食をとってからハイキングを行っているようです。(写真下)

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の給食は…
・鶏肉と里芋の煮物
・竹輪の磯部あげ
・あっさりきゅうり
・米飯
・牛乳

 竹輪の磯部あげは、青のりをたっぷりと使っています。さわやかな香りで食欲のアップする献立です。

9年生修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日 あっという間に三日目
 夜から降り出した雨は午前中降り続き、宿主さんとのお別れの悲しさを物語っているようでした。でも、集合する時間にはほぼ雨もあがって、一日だけというのにとても馴染んでしまった宿の皆さんと別れるのがとてもつらく感じているようでした。また、一日ぶりに会った友だちとそれぞれ自分の宿の様子を語り合っていました。
 道の駅「貞光ゆうゆう館」を出発し、お土産を買ったあとは最後の「渦の道」。
 渦の道とは大鳴門橋の橋桁下部に設置されたおよそ450mの遊歩道で、展望台から渦潮を観察することができるところです。ちょうど大潮の日で、時間帯もばっちりなはずなのに、なかなか大きな渦潮を見ることができませんでした。みんなちょっとがっかり気味でした。でも、よく見ると小さな渦はいくつかありました。
 これで、予定はすべて終了。あとはバスで大阪までまっしぐら。だいたい予定通りに、全員無事学校に戻ってきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31