6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 科学館の見学(3) (9月16日)

その3です。

3階の「身近に化学」金属、宝石、プラスチック、薬などたくさんの実物資料で紹介しています。

サイエンスショーのコーナーでは、1円玉を水に浮かばせる方法を解説していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 科学館の見学(4) (9月16日)

その4です。

2階の「おやこで科学」では実際に自分でやってみて、科学の世界にふれることができます。

子どもたちは次から次へとコーナーを回って楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 科学館の見学(5) (9月16日)

その5です。

1階の「電気とエネルギー」では、発電や送信の仕組み、なつかしい家電製品など、貴重な実物資料が展示されていました。

自分で発電できるコーナーでは、ハンドルを回したり走ったりしながら電気をつくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 科学館の見学(6) (9月16日)

その6です。

見学の次はお弁当。あいにくの雨で、科学館の中の部屋で食べました。

食べ終えたグループからもう一度見学できるという事で、早いグループはあっという間に食事を終えて展示会場へ一目散でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 科学館の見学(7) (9月16日)

その7です。

予定していた中央公会堂でのスケッチは雨でできませんでした。その代わりに適塾の見学をして帰路につきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA実行委員会
3/7 見守るデー
3/8 卒業生を送る会
3/10 キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他