3年生 七輪を使って (2月12日)
3年生が社会科の授業の一環で、昔の道具「七輪」を使って「おもち」を焼きました。
「七輪」は、お家で使用した子はほとんどなく、野外でのバーベキューで使っていたり、焼き肉屋さんで見かけた子が何人かいるくらいでした。 炭の火力を調整することが難しく、真っ黒に焦がしてしまった子もいましたが、おもちの表面がきつね色に焼けてきて、プーッとふくれてくると、とても喜んでいました。 焼けたおもちは、砂糖しょう油にのりを巻いたり、きな粉をまぶしたりして食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ストレス・マネジメント教育(1) (2月12日)
6年生が「ストレス・マネジメント」教育を行いました。
これは区役所の本年度より進めている事業で、「いのちと性」「情報モラル」と合わせて3つ目の学習となります。 本日は、「日本健康心理学会 子どものストマネ事務局」より、お二人の大学の先生に来ていただき、ストレスとは何か、ストレスの管理・対処法、ストレスのコントロールなどについて学びました。 特に、リラクゼーションする方法として、「腹式呼吸法」と「筋弛緩法」について教えて実際に体を使って教えていただきました。 今後、さまざまなストレスに対峙した時は、マネジメントしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ストレス・マネジメント教育(2) (2月12日)
その2です。
本日に使用したプリントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 区子ども凧あげ大会のお知らせ (2月11日)
「東淀川区子ども凧あげ大会」がこの週末の14日(日)に開催されます。
豊新小学校「凧作り・凧あげ大会」(1月31日)に参加した皆さん、淀川の河川敷で大空高く自分の凧をあげましょう。 ◇日時 2月14日(日) 午後1時30分〜午後4時30分ごろ ※雨天時は21日(日)に延期 〈個人での参加となります〉 ◇場所 淀川河川公園(豊里大橋上流) ◇集合 豊新小学校裏門 午後12時40分(出発50分) 自転車で会場まで行きます。 低学年の人は保護者同伴でお願いします。 ![]() ![]() 6年生 小中交流会 (2月10日)
5時間目に多目的室で、東淀中学校の生徒会役員の生徒さん6名から、本校の6年生に東淀中学校の学校紹介をしていただけました。
教科や特別教室などの学習面、学校生活、ルール(校則)、年間の主な学校行事、クラブ活動(活動日や時間)などについて、ていねいに説明していただきました。。 そして、後半は質問タイムとなりました。 クラブ活動については練習内容や活動時間、大会や試合などの質問がありました。 その他、給食はおいしいですか、先輩後輩の上下関係は厳しいですか、生徒会長にはどうすればなれますか、などたくさんの質問が出ました。 また、中学校の先生を前にして、怖い先生は多いですか、という質問まで出ていました。 ◇怖い先生方はいません。みなさんとても優しいですよ。生徒のことを第一に考えてくれますよ。安心してください。 中学校生活のイメージが、少しでも想像できたのではないかと思います。 東淀中学校から来てくださった生徒さんや先生方、ありがとうございました。 ※中学校の生徒さんには、個人情報保護の観点から写真に修正を加えています。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|