〜ようこそ 新北野中学校ホームページへ〜 欠席連絡アプリ ミマモルメに登録、入力をお願いします。また、引き続き新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
TOP

9月14日(月)〜うれしかったこと〜

 今日は、久しぶりに良い天気になりました。2学期の始業式以来、久しぶり(3週間ぶり)の全校集会を行いました。生徒の皆さんは、生徒会長の放送に素早く反応し、とてもすみやかに、順調に整列しました。一人一人が集会ということの重要性を理解できたからではないでしょうか。
 災害が発生した場合も、すみやかに行動することが求められます。そういう意味において、今日はとってもよく頑張ってくれました。とてもうれしいことです。

1年生 防災ミニ体育大会5

画像1 画像1
 防災ミニ体育大会の閉会式です。昨日までの涼しさは消え、とても暑い一日でした。1年生の皆さんは、良く頑張って、体験活動を行いました。最後はお世話になった皆さんに感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございました」とお礼を言いました。
 今回は、河川レンジャー、国土交通省河川事務所、新北野・神津・塚本の地域、PTA役員の皆さんのご協力を得ました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 防災ミニ体育大会4

 救出体験では、けが人や病人を運ぶ担架を身近なもので作ります。ポールと毛布を使って担架を作りました。そして、けが人役の生徒をその担架に乗せて救出する体験でした。
 土のうつくり体験では、今回は、土の代わりに新聞紙を袋の中に入れました。大切なことは、ひもで口を縛るときのひもの結び方だと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防災ミニ体育大会3

 車イス体験とアイマスク体験では、支援の必要な方に対する接し方について学びました。車イスに乗っている人やアイマスクを付けている人とその人を支援している人の呼吸がうまく合わなければ、ぎくしゃくとした支援になってしまいます。また、ボランティアセンターでは、災害に関するクイズを出してもらい、自分がどのように行動すればよいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 防災ミニ体育大会2

 水没ドアでは、水圧の怖さを体感しました。もし自動車の中にいたら、車から出ることができなくなる場合もあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 (1)(6)入れ替え (1)〜(4)3年卒業式練習(3年4限まで)
民族学級閉講式
3/8 (1)〜(3)3年卒業式練習、(4)3年教室整備(3年4限まで)
3/9 (1)3年練習(2)(3)卒業式予行(4)3年学活(3年4限まで)
3/10 45分授業、4限まで。3年1限まで。午後 卒業式準備(準備にあたる生徒は弁当持参)、3年公立一般入試
3/11 卒業証書授与式