令和6年 真田山小学校は創立150周年を迎えます
TOP
NHK for Schoolで家庭学習

読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は放課後に図書館開放と読み聞かせ会がありました。今年度最後の読み聞かせ会は、幼稚園の保護者の方にも来ていただき、「スイミー」のペープサートをしました。30名を超える子どもたちが集まりました。みんな「楽しかった」と喜んでいましたが、特に1年生は国語科で「スイミー」を学習しているので、「魚がすごくきれいだった!」などと嬉しそうに話していました。ご協力いただいた図書ボランティアの皆さま、幼稚園の保護者の皆さまありがとうございました。【発信:教務 北風】

味原保育所学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、味原保育所の子どもたちが、学校の様子を見学に来ました。保健室や図書室、家庭科室などの特別教室を見た後、休み時間や1年生の体育の授業の様子を見学しました。子どもたちは、丸池の鯉を見たのが楽しかったようで、しばらく丸池の周りから離れようとはしませんでした。4月の入学を楽しみに待っています!【発信:教頭 山口】

学校訪問(真田山幼稚園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、真田山幼稚園の年長組の子どもたちが、学校の様子を見るために来校いました。園児は、1年生の授業の様子や休み時間の様子を参観しました。園児に授業を見た感想を聞くと「楽しそうだった」と話していました。4月からは1年生です。6年間、授業が楽しいと思ってほしいと思います。参観した後は、芝生の上で鬼ごっこをしたり、丸池の鯉を見たりして楽しんでいました。真田山幼稚園のみなさん、4月の入学を楽しみに待っていますよ!【発信:教頭 山口】

社会見学(3年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真その2です。

社会見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会見学で大阪くらしの今昔館に行きました。9階「なにわ町家の歳時記」は江戸時代のフロアで、天保初年(1830年代前半)の大坂の町並み実物大で復元しています。8階「モダン大阪パノラマ遊覧」は明治・大正・昭和のフロアで近代大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示されています。子どもたちは社会科で「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の学習をしています。実物大に復元した江戸時代の家の中で昔の道具を見つけると「これはかまど!教科書で見たことある。」など、実際に実物を見ることで、どのような使われ方をしていたのかもよく知ることができました。【発信:教務 北風】
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

真田山だより

学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査