6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

実験たくさん!科学クラブ11/19

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブでは、毎回楽しい科学実験をし、理科への興味を伸ばしています。

例えば、
べっこう飴作り→再結晶
スライム作り→化学変化
などです。

実験遊びの中から、なぜだろう?という興味を引き出しています。

この日は、空き缶ロケットをしました。
燃焼による空気の膨張で、紙コップを飛ばします。
ワクワクドキドキの実験です。

中学年 歌声集会大成功!(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3,4年生による歌声集会でした。

手拍子とひざ打ちでリズムをとる「クラッピングファンタジー」から始まり、
3年歌「きょうりゅうとチャチャチャ」
4年歌「チャレンジ!」
ダンス「UFO]
全員リコーダー「笛星人」
3年リコーダー「ロックンローラー」
4年リコーダー「ブラックホール」
全員リコーダー「クラッピングファンタジー」
アンコール合奏「ウルトラマンの歌」
というプログラムでした。直前の練習で、しっかりと声を出していたこともありやる気十分!給食の時もワクワクした様子でした。本番、緊張もあったと思いますが、やりきった子どもたちからは最高の笑みがこぼれていました。
「みんな、少しミスったけど最後までできてよかったと思いました」
「最後まで集中してやりきっていてみんなすごいと思いました」
という感想が子どもたちからありました。

5年 多角形の角の学習始まりました!11/19

画像1 画像1 画像2 画像2
どんな三角形でも、三角形の3つの角度を足すと180度になります。

本当にどんな角度でもそうなるのか、いろんな例をもとに、学習していきます。

このきまりを使って、角度を求める計算もしていきます。

2年 全員クリア!!(11/18)

 運動会のダンスで馬とびを練習していたからか、とぶことがとても上手な2年生。
(準備運動では、運動会のダンスをしています^^)

やわらかいとび箱で練習を重ねてきましたが、普通のとび箱でも挑戦できそう!と思い、今日からは普通のとび箱のみで練習しています。
 
 今日は3段のとび箱を全員クリアすることができました!!自信のついた子どもたちは、4段、5段へと挑戦しています。もう5段とべる子もいるんですよ☆

 3段全員とぶことができたので、次の時間は新しい技に挑戦したいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 会社活動が盛り上がっています 11/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会社活動が盛り上がってきています。

会社活動とは、自分が好きなこと・したいことをすることで、人の役に立ったり喜ばしたりする経験を積むことができます。すきなことなので、「言われたから、する」ではなく『したいことをする』という、自主的な活動が期待できます。

実際に子どもたちは様々なことをしています。
・牛乳キャップ入れを作る
・迷路を作り、クリアした人にメダルをわたす
・新聞を書き、読んでもらう
・お楽しみ会の計画をする
・毎日の健康観察をする など

自分たちでよりよい方法を考えて、実行する力が身についてきています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 地域別子ども会・集団下校
3/11 C−NET