6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年 お話の会がありました (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあさひおはなしたいの方々が、お話の会をしに来て下さりました。
「かにむかし」「ロバの耳はなぜ長い」「だんごどっこいしょ」の3つのお話を聞かせていただきました。
ろうそくを立てて、お話の世界に浸りながら、みんな真剣に聞き入っている様子でした。
お話の間には、言葉遊びや手遊びも教えてもらい、楽しんでいました。
最後に、代表の4人がろうそくの火を吹き消しました。
火が消えるときにお願い事をすると叶うことを教えてもらって、どの子も口には出さずにお祈りのポーズをしていたのが印象的でした。

今日紹介していただいたお話は、あさひ図書館にあります。
是非、ご家庭でも借りて、読んでみて下さいね。

5年 理科特別授業スピーカー作り 2/23

画像1 画像1
理科特別授業がありました。

元SANYOで、開発の責任者をされていた加納先生がゲストティーチャーにきてくださいました。

今日の授業は、電気のエネルギー変換。

紙コップと永久磁石、コイルで、スピーカー作りをしました。

本当にこれで音が出るのかな?と半信半疑だった子どもたち。

グループで協力して作ったスピーカーから音が聞こてくると、歓声が上がりました。

6年 理科 電気を熱に変える 2/19

画像1 画像1
電熱線で発泡スチロールを切る実験です。

太いのと細いの、二本の電熱線に電流を流し、発泡スチロールを切るまでの時間を比べました。

予想では、細い方が早い、太い方が早い、一緒がほとんど同じくらいずつの数でした。

実験後の子どもの考察です。

1.最初は細いほうが早くとけると思っていたけど、太い方が早くとけたのでびっくりした。しかも、早さも、ちょっとじゃないからびっくりです。

2.太い方がよく切れた。最初はどちらも同じと思っていたけど、はずれた。でも太い方がよく発熱する理由がわからない。

3.細い方がサッと切れると思っていたけど、太い方と細い方では約4秒の差があった。だから太い方がよく発熱していることがわかった。

5年 円周の長さと直径の関係 2/23

画像1 画像1
円の形のものを色々測り、円周と直径の関係を調べます。

一番小さなものでは、方位磁針、大きいものでは大太鼓を測りました。

測った結果の円周を直径で割って、関係性を考えました。

5年 お話の会 2/24

お話の会がありました。

5年生のお話の1つ目は
ラプンツェル
ディズニーでも映画化されたグリム童話です。
魔法使いに引き裂かれた王子とラプンツェルが再びであい、幸せに暮らすお話です。

2つ目は貧乏神と福の神
家に住み着いた貧乏神を大事にしていると、福の神になり、幸せに暮らせるお話。

3つ目は、エパミナンダス
もらったものを持って帰る息子と、持って帰りかたを教えるお母さんのやり取りが面白いお話です。

お話のろうそくに火を灯し、語りが始まります。

一人一人の目を見ながら語られ、あっという間にお話の世界に引き込まれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 地域別子ども会・集団下校
3/11 C−NET