TOP

10月27日(火)児童集会:図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の仕事・図書室での正しい過ごし方・本の扱い方について
「8.6秒バズーカー」「ピスタチオ」「とにかく明るい安村」のモノ
マネで紹介しました。読書の秋!心の糧になる本を読んでほしいです。

10月24日(土)PTAスポーツデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前10時からのスポーツデーは、今年度最後で講堂でなわとびをしまし
た。
参加児童は14名で、前半は長なわ・後半は短なわをしました。長なわを
2本使うダブルダッチもして、低学年の児童も挑戦していました。10m
ほどに長くしたなわで、みんなで跳びました。高学年と低学年対抗のなわ
とびリレー(前まわし跳びで、前の児童が跳ぶのを止めたら次の児童が跳
ぶ)は、アンカー勝負でした。でも、回していた低学年児童のなわとびの
持つ所がはずれてしまうというハプニングがありました。楽しく運動でき
た2時間でした。
PTAの体育厚生委員会の方々、ありがとうございました。


10月23日(金)遠足5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、5年生は京都宇治へ遠足に行きました。

京阪電車で乗り換えを3回して、宇治駅に着きました。世界遺産である
平等院鳳凰堂を見学しました。多くの観光客がいました。建物を背景に
集合写真を撮りました。平等院の境内にある鳳翔館も見学し、今にも動き
そうな26体の雲中供養菩薩や大きな梵鐘(どちらも国宝)がありました。
その後、宇治川沿いに天ケ瀬吊橋を渡って、昼食場所の中の島まで戻り
ました。川沿いで景色がよく木立も多く、爽やかなハイキングコースでした。
鵜飼の鵜が鳥小屋にいました。昼食は、グループごとに仲良く食べました。

10月22日(木)劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10時50分から講堂で、「きずだらけのリンゴ」という劇を全校児童が
観ました。

人に化けていたずら好きのたぬきのゲンタが、町の少女あかねと仲良し
になる物語の劇です。原作者は、きむらゆういちで絵本「あらしの夜に」
も書いています。舞台と児童たちとの間が近く、劇団の役者さんと一体と
なって見ていました。映像とは違う生の舞台の迫力を感じてほしいです。

10月14日(水) 6年 修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、お土産で有名な「もみじ饅頭づくり」をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

全国学力状況調査