早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

研究発表会 公開授業5年生

 5年生の公開授業は「わたしたちとメディアとの関わりについて考えよう」。対比されている文章を分類し、筆者の主張を、本文の言葉を使って表現していきます。
 「教材のしかけ」をつくることで、子どもたちの意欲や思考が高まり、いきいきと活動に参加していました。
 教室内はもちろんのこと、廊下も立錐の余地もないほどの参観者でしたが、たくさんの方の参観をいただくことで、子どもたちの自信にもつながったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 公開授業4年生

 4年生の公開授業は、「二つの文章を関連づけて読もう」。
 同じ人物のインタビュー記事と説明文を読み比べ、筆者の願いを読み取っていきます。
 一年間研究してきた「焦点化」「視覚化」「共有化」の視点を生かし、穴あき部分のあるインタビュー記事を完成させることができるよう授業を展開しました。
 子どもたちはグループトークでの意見交流を通じて、自分の考えをより深め、高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会 公開授業1年生

 2月3日(水)、「がんばる先生支援」事業の研究発表会を実施しましたところ、大阪市内外より213名の参加をいただきました。

 1年生の公開授業は、「こえに出してよもう」。
 挿絵を並び替える活動を通して、スイミーの行動や様子をとらえ、場面ごとのタイトルを考えていきました。
 子どもたちは、たくさんの参観者にも物怖じすることなく、友だちと考えを交流しながら、いきいきと活動に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の行事献立

 今日の献立は、

 いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳 でした。

 節分の行事献立です。

 焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して飾るという習慣もあります。家に鬼を近づけないように、という意味があるそうです。
 「鬼は〜外!福は〜内!」と、豆まきをするご家庭もあるかと思います。いり大豆(福豆)を数え年の数だけ食べると、健康に過ごせるという言い伝えもあります。
  
 明日は節分。そして、明後日は立春。暦の上では、春がやってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年1組 学級休業について

 2年1組では本日、33名中11名が、インフルエンザや高熱などで欠席しています。校医先生の指示により、本日給食終了後下校し、明日3日〜5日までの3日間、学級休業とすることになりました。

 ご家庭でも、手洗い・うがいの励行、人込みへの外出を避ける、マスクの着用、早寝・早起き・朝ご飯など、お子様の体調管理をよろしくお願いします。
 体調が悪い時は無理をせず、インフルエンザの診断を受けられた場合は、速やかに学校までご連絡ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31