明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

第5回土曜授業 −かるた大会・低学年−

1月16日(土) 2時間目
 低学年(1年・2年・3年)のかるた大会を行いました。百人一首を使ってのもので、毎年恒例になっている学校行事です。12月から練習を積み重ねてきて、みんな一首ずつ一生懸命に覚えてきました。

読み手が札を読み始めると、みんな必死に取り札をさがしていました。これから一年ごとに覚えていき、是非百首の歌を覚えられるようにがんばっていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め −3年〜6年〜

3年生から6年生では、国語科で習字の学習を行っています。この冬休みには「書初め」に取り組みました。
 6年生「希望の朝」 5年生「美しい空」
 4年生「元気な子」 3年生「生きる力」

それぞれにみんな一生懸命に取り組んだ作品でした。玄関の掲示板のほかに階段の掲示板や教室の掲示板に貼っています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

避難訓練 -地震−

1月15日(金)
2時間目に全校児童で、地震に対する避難訓練を行いました。地震が起きた場合に、放送指示にしたがって、机の下にもぐり込み安全を確保する練習をしました。
そのあと、揺れが治まってから全体で集まる練習や津波が来ることを想定して、3階に避難する練習をしました。静かに速やかに移動ができていました。

各ご家庭でも、子どもたちとの連絡の取り方を、この機会に再度確かめあっていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学 −阿倍野防災センター―

1月14日(木)
この1月17日(日)で阪神・淡路大震災がおこって21年目を迎えます。北粉浜小学校の教職員、児童は、深く哀悼の意をもって迎えたいと思います。

5年生児童は、阿倍野防災センターに社会見学に行ってきました。センターでは、係の人の説明にそって「地震の揺れ体験」「事故・災害の起きた時の通報の仕方」「火災がおきた時の煙の経験」「消火器の使い方の体験」等を学習しました。また、実際に事の起きた時には、自分たちだけで対処するのではなく、大人の人に連絡する大切さを教えていただきました。

実際に事が起きた時には、自分の命を守るとともに、お互いに助け合い支え合うことが実行できるように、これからも防災教育を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 −寒さに負けずー

1月14日(木)
3学期初めての児童集会がありました。今日は、なかよし班に分かれて大なわ遊びを行いました。班ごとに8の字の連続跳びを楽しむグループがあったり、5人一組で連続跳びを挑戦したりと、それぞれに工夫をして取り組んでいました。

縄の回し手は、高学年の子ども達が交代で行い、低学年の子どもが上手く跳べるように配慮をするやさしさを見せてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 わくわく国語
スクールカウンセラー来校日
3/9 朝の読書
3/11 わくわく算数
白衣着用最終日(6年)
3/14 児童朝会
C-NET

運営に関する計画

お知らせ