明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

3年・地域連携学習 〜昔のくらしを調べよう〜

1月12日(火)
3年生では、社会科の学習で「昔のくらし」の調べ学習を行っています。今回は、昔の道具の一つである七輪を使ってお餅焼きを体験しました。

地域の方から、「火のおこし方」「火の調整の仕方」「お餅の焼き方」などを教えていただきながらそれぞれグループに分かれてお餅の焼ける様子を見ていきました。日常使っているガスコンロとちがった焼け具合に、「わ〜っ、ふくらんできた。」「もうちょっとかな?」と楽しく取り組んでいました。焼けたお餅は、しょう油をつけて食べました。

今後、1月19日には「大阪今昔館」に社会見学に出かけて、「昔のくらし」の調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の給食 〜正月の行事献立〜

3学期が始まり、学校給食も1月8日(金)から開始しました。1月12日(火)は、お正月献立としては代表挌のお雑煮が出ました。

お雑煮は、餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別なので、馴染みがある児童がいたり、ちがった感想をもった児童等さまざまな様子を見せていました。

1月の給食の献立では、今後もお正月の行事献立が予定されています。お楽しみに!
画像1 画像1

講堂(体育館)・天井の張り替え工事始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(木)
 1月5日(火)から講堂(体育館)の天井(吊り天井)の撤去工事が始まりました。今日は、足場を組むための道具が、どんどんと運びこまれて本格的に工事が動き出しました。

予定では、2月末までに完了する予定で作業が進められていきます。3月の卒業式や4月の入学式は、天井が撤去されよりオープンな講堂で行えることを楽しみにしています。     

工事完了まで、不便な面もありますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。


3学期・始業式

1月7日(木)
2週間程の冬休みも昨日に終わり、今日は3学期の始業式を迎えました。講堂(体育館)の工事のため、始業式は運動場で行いました。みんな元気な顔を見せてくれて、いっぺんに学校に活気がもどってきました。

始業式が終わって教室にもどってからは、冬休みの楽しかったことを話し合ったり、さっそく宿題の答え合わせをしたりしました。また、休み時間には、運動場に出て元気にドッジボールやおにごっこなどをする様子が見られました。

3学期も、地域・保護者の皆様には、子どもたちのすこやかな成長のために、ご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ3学期がスタート!

1月5日(火)
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月7日(木)は、3学期の始業式です。いつまでも冬休みの気分ではだめです。良いスタートがきれるように、しっかりと生活リズム・持ち物の準備が整いますようによろしくお願いします。
〈通知票について〉
1学期同様に、表紙の2学期のところに印鑑を押してください。
2枚目(教科の評価・評定)3枚目(所見等)・健康のきろくは、ご家庭の方で保管をしておいてください。1枚目(表紙)の入ったファイルを担任の方まで、お返しください。

(冬休みのくらしについて)
やり忘れは、ありませんか? 始業式のときに、提出をしてもらいます。

(学習道具について)
使って、小さくなったり、なくなってしまったりしたものはありませんか? お道具箱の中や絵の具バック、習字バックの中も一度点検をしていただきますようお願いします。

1月8日(金)給食開始
ナフキン・マスクのご用意をお願いします。また、ハンカチ・ティッシュも常時もっているように点検をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 わくわく国語
スクールカウンセラー来校日
3/9 朝の読書
3/11 わくわく算数
白衣着用最終日(6年)
3/14 児童朝会
C-NET

運営に関する計画

お知らせ