6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

明日から家庭訪問が始まります (4月29日)

明日の30日から5月8日まで、家庭訪問を実施します。
 (4月30日、5月1日、7日、8日の4日間)

限られた時間ではありますが、個々のお子様について、密なお話ができればと思っています。
年度初めのことですので、お子様についての留意事項や心配事、家庭の教育方針など、何なりと各担任にお話しいただければと思います。

また、家庭訪問の実施に伴い、期間中は給食・清掃後の帰宅となります。
学校におきましても十分に子どもたちにも話をしますが、帰宅後の過ごし方につきまして、各家庭でもご注意をお願いいたします。

5年生 ナップサックの生地(デザイン)選び (4月29日)

28日の5年生の様子です。

各教室では、家庭科で製作し、林間に持って行く(予定)のナップサックの生地(デザイン)選びに盛り上がっていました。

毎年、新しいデザインが更新され、20種類ほどの中から子どもたちは友だちとワイワイと相談しながら決めて用紙に記入していました。

製作にはミシンも使います。
これからの、家庭科の学習も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月29日)

昨日(28日)の給食の様子です。

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉と野菜の煮物
 ・キュウリの甘酢づけ
 ・紅ざけそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

1年生の様子です。

配膳作業もみんなで協力して、随分と自分たちでできるようになりました。

鶏肉と野菜の煮ものは、じゃがいも、あつあげ、にんじん、白ねぎ、三度豆とお野菜たっぷりで、お野菜からの甘みも出ておいしかったです。
1年生の子どもたちも「おいしい。」「嫌いだったにんじんも食べられる。」と言って、たくさん食べてくれたいました。

紅ざけそぼろも、給食室でのお手製です。
温かいご飯にまぶして、ごはんもたくさん食べられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの卵

5年生がメダカの成長の学習をしています。
理科室で育てている受精卵が成長し、心臓の動きや目の位置がわかるようになってきました。
明日は休日なので、卵の成長の様子がとんでしまうので、今日、休み時間を利用し、顕微鏡で観察をしました。
理科担当のU先生のお知らせの放送が流れると、5年生だけでなく3年生や4年生も一緒に理科室で顕微鏡をのぞきました。
どの子も卵の中で生きている命を見て、驚きと感動の様子でした。
この体験から、命について何かを感じ取ってくれればと期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな図形を調べよう

6年生の算数では、「線対称」と「点対称」の学習をしています。
それぞれの多角形が、線対称な図形なのか、点対称な図形なのか調べました。
対象の軸や対称点を見つけるのにひと苦労です。
線対称な図形、点対称な図形、両方の性質を持つ図形など、それぞれの図形の特徴を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 キャッチボール
3/14 卒業式通し練習
3/15 卒業式予行

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他