6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 全国学力・学習状況調査の実施(2) (4月21日

その2です。

4時間目は3年ぶりに理科の調査です。
理科で学習する様々な内容から幅広く出題されていました。
子どもたちも苦労したのではないでしょうか?

午後からは、児童質問紙(アンケート)です。
学校での学習についてや、家での学習や生活についてなど、計87問もありました。

6年生のみなさん、お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多目的室のカーテンがきれいになりました (4月21日)

画像1 画像1
多目的室にはカーテンがありましたが、長年の使用によりかなり傷んでいました。

早く交換すればよかったのですが、普通教室よりも広いために、カーテンもたくさんいります。
また、DVDを鑑賞したり、パソコンのスライドを使っての取組もあるために、暗幕(昼間でもかなりの光を遮ることができる)に変えたいと思っていました。

ようやく手に入り、昨日、管理作業員さんに取り付けてもらいました。
状態はバッチリです。

みなさんもていねいに使ってくださいね。

明日は6年生の全国学力・学習状況調査です (4月20日)

明日は、6年生対象に「全国学力・学習状況調査」が実施(全国統一日)されます。

  ・1時間目に国語A(20分)と算数A(20分)
  ・2時間目に国語B(40分)
  ・3時間目に算数B(40分)
  ・4時間目に理科(40分)
  ・5時間目に児童質問紙(20分)   を予定しています。

今年度は3年ぶりに理科の調査が実施されます。
ちなみに、前回の実施は平成24年度でしたが、抽出調査であったために、今回が初めての全員参加となります。

難しい問題もあるかもしれませんが、最後まであきらめずに問題に取り組んでください。


給食風景 (4月20日)

今日の給食メニューは、
 ・焼き鳥
 ・豚肉と野菜の煮物
 ・キャベツのかつお梅風味
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

1年生も先生に教えてもらって、おかずやご飯の取り分けがとてもうまくなりました。
お皿やお椀もこぼさずにみんなの机へ運んで行けています。
牛乳係りさん、おはしの係りさんも、テキパキと動いで配っていました。

牛乳のキャップをうまく爪先、指先であけられない子がおり、時折、教室内で牛乳爆発も起こっています。でも、笑顔いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会の編成をしました (4月20日)

本年度の地区別児童会編成を3時間目に行いました。

地区別児童会の目的は、「台風や震災、事件・事故等に対して、緊急に避難(下校)する必要がある場合、安全・迅速に集団下校することができる」です。

2学期、3学期には避難訓練の後、集団下校も予定しています。

豊新小学校では、校区を17の地区に分けています。
また、学校選択制による校区外からの児童は隣接地域に属してもらいます。

今日は、居住地ごとに教室に集まり、委員長・副委員長・書記、また、近隣の番地やマンションなどで班を編成し、班長を決め、班ごとに名簿も作成しました。

5年生や6年生が主体的に活動し、低学年のお世話をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 キャッチボール
3/14 卒業式通し練習
3/15 卒業式予行

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他