6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 理科の発芽実験(2) (4月22日)

その2です。

1本の試験管を使って、先の実験を同時にできることも知りました。

実験に使った種のうち、芽(根)のでできた種を、学習園を耕して植えつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気よく体育の授業です (4月22日)

朝からとてもいい天気で、日差しも強く、少し汗ばむくらいの暖かな日となりました。

1年生は元気よく、運動場で体育です。

今日は背の順に4列の並び方を覚えました。
号令で、「前にならえ。なおれ。」もできます。お話を聞いているときの「体育座り」もできます。

今日は、「ろくぼく」「のぼり棒」「鉄棒」を使っての基本運動です。

「ろくぼく」では、頂上部分をまたいで乗り越えるのを怖がっている子もいましたが、みんなで応援して、全員ができました。

「のぼり棒」は、さすがに上まで登りきる子は、まだまだ少数で、このクラスでは2名いました。

「鉄棒」は、腕で体を支えて、足をぶらぶらさせてからのジャンプや、ぶら下がりなどをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の編成日(1) (4月21日)

今年度のクラブ編成を行いました。
4年生〜6年生の異学年での活動です。

昨年度末に希望調査をし、本日が1回目の活動で、どのクラブにおいても部長や副部長を決めました。
今後、火曜日の6時間目、だいたい第2〜第4週に行います。担任の先生の連絡をよく聞いてください。(多くの第1週は委員会活動が入ってきます)

本校のクラブは
生活、手芸、科学・工作、パソコン、マンガ、ゲーム(将棋・オセロ)、バドミントン、卓球、ボールA(バスケットボール・バレーボール・ドッジボール)、ボールB(キックベースボール・サッカー)、音楽
です。

1年間、楽しく活動しましょう。


上:音楽
下:パソコン

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動の編成日(2) (4月21日)

その2です。

上:ゲーム(将棋・オセロ)
下:ボールA(バスケットボール・ドッジボール・バレーボール)

今日は4つのクラブだけの紹介となりましたが、次回には、そのほかのクラブも紹介していきますね。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数 (4月21日)

2年生の算数では「ひっ算」の学習が始まりました。

十の位どうし、一の位どうしをきれいに並べて式を書くところから学習していました。
ここでずれてしまうと、どうしようもありません。

あとは、十の位、一の位のそれぞれの足し算は、みんなお得意です。

教科書だけではなくドリルも使って、たくさんの練習をし、早くマスターしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 キャッチボール
3/14 卒業式通し練習
3/15 卒業式予行

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他