早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

謎のホースが・・・

 講堂のトイレの窓から屋上に向けて、謎のホースが伸びています。
 天井ボードをはがしていくと、大量の雨漏りが発生していたようで、屋上の排水溝をふさいで水を満たし、原因を調べるそうです。
 本校の講堂は昭和53年建築(構造上の耐震補強は済んでいます)。これまでも雨漏りはしていましたが、学校では応急処置しかできなかったので、この機会にすっきりと直していただけるようでよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

敬老の日に向けて

 毎年敬老の日には、本校講堂で榎本地域の「敬老慰安大会」が開催され、本校児童も歌や演奏などで参加していますが、今年は工事のため使用していただくことができません。
 せめてお手紙だけでも贈らせていただきたいと、全校児童約900名が、地域のお年寄りの方へメッセージを書きました。
 榎本福祉会館を通じて、子どもたちの「いつもありがとうございます」「長生きしてください」という気持ちを届けたいと思います。
画像1 画像1

理科研修会

 本校の教員が講師となり、理科研修会を実施しました。
 テーマは「音の科学」と「顕微鏡の操作実習」でした。
 たんぼの水と用水路の水を顕微鏡でのぞき、「ミカヅキモが見えた!」と、子どものように喜んでいる教員もいます。教員としての知識を深めるだけでなく、授業を受ける子どもたちの心情を理解でき、理科好きの子どもを育てるための、明日からの工夫にもつながる研修会となりました。
画像1 画像1

研究討議会

 放課後の研究討議会では、北田辺小学校の中道元子校長先生を講師に迎え、研究授業を振り返りました。授業の良かった点や改善点などを付箋に書き出し、グループで話し合った内容を発表します。
 中道先生からは、子どもたちに「つけたい力」をしっかりとつけていくための手立てについて、具体的に、わかりやすくご指導いただきました。明日からのよりよい授業づくりに向け、また一歩、榎本小学校の「がんばる先生」がスキルアップした討議会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業研究会

 6年生が国語科の研究授業を行いました。「イースター島にはなぜ森林がないのか」の文章から、森林がなくなった原因を読み取り、本論の「まとめ」に対する自分の考えを書きました。
 この学年では音読にも力を入れており、「たけのこ読み」などの工夫をこらして、「読み」が苦手な子も、楽しく意欲的に授業に参加していました。
 視覚的なヒントやペアトークなども効果的に取り入れ、「授業のユニバーサルデザイン」が確実に進んでいることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31