早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

講堂 工事の様子

 上の写真は週末の様子。下の写真が今日の様子です。 
 足場がどんどん組みあがってきています。
 いつのぞきに行っても、きびきびと、さっそうと働いておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪880万人訓練

 今日は地震や大津波の発生に備えた、「第4回 大阪880万人訓練」が行われました。各教室で静かに防災行政無線による訓練放送を聴き、机の下にもぐるなど、強い揺れに備えた行動をとりました。
 近隣のいずみの保育園や、榎本幼稚園のお友だちも、小学校へ避難してきました。

 ご家庭でも、万が一の際の避難行動について、今一度話し合っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講堂の 工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フェンスバリケードの中に、どんどん足場材が運ばれてきます。
 おとといビニールで養生を始めていた床も、ベニヤ板ですっかりおおわれています。9月に入って雨続きでしたが、作業は確実に進んでいるようです。
 

キクイモ

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日の記事で紹介した名前のわからない花。「野草・雑草の事典」という本で調べたところ、「菊芋(キクイモ)」というようです。
 キク科ヒマワリ属の多年草で、9〜10月に黄色い花を咲かせ、1.5〜3mの高さに育つと書いてあります。なんと、根の先にイモができ、漬物やテンプラ、煮物にできるとも書かれています。

 どこからどんなふうにえの森へやってきて、こんなにきれいな花を咲かせたのでしょうか?草刈りのときに、すべて引き抜いてしまわなくてよかったです。また来年も、咲いてほしいですね。

雨上りの花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上り。
 田んぼでは、出穂の始まった榎本米に、イネの花が咲いています。
 一昨年苗をいただいてから、タネをとって育てている「溥傑(ふけつ)の朝顔」も、思い出したかのように咲いています。
 プランターのすみっこでは、ワスレナグサも、「私を忘れないでね」とささやいているかのように咲いています。
 雨上りの花々は、ひときわさわやかで、鮮やかな彩りです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31