★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

国語 だれもが関わり合えるように 【4年1組】 9/17

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語では、「だれもが関わり合えるように」の単元で、点字についての学習をもとに、“だれもが関わり合えるように”どのようにすればよいのか、調べる学習をしています。点字や手話、世界の様々な文字やインターネットツールなどについて調べようということになりました。
 写真は、パソコン室で、それぞれ自分が決めた課題について調べている様子です。

エプロン作り【5年】9/17

 今週より、家庭科ではエプロン作りに取り組んでいます。
自分の選択した柄のエプロン布地を裁断して、三つ折りにしたり、ミシンで縫ったりと、徐々にエプロンの形に変化を遂げていく過程を楽しみながら夢中になって取り組みました。

 ミシンは使えば使うほどコツをつかんできた様子で、
「縫い目をまっすぐに縫うには、押さえの端に布のこの部分を合わせたらいけるで!」
と教えあう姿もありました。

 完成したエプロンを着けて、お気に入りの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に掲示しています 【4年1組】 9/16

画像1 画像1
 ↑
 
 「おいしい」「かなしい」「うれしい」などの“気持ち”や“味わい”を表す言葉を、色と形だけで表現してカードにしてみました!


 運動会に向けた、みんなの意気込みです!
 「徒競走で一位になる!」
 「応援団で運動会をもりあげる!」
 「ダンスをきれよくおどれるようにがんばる!」

 ↓
画像2 画像2

算数 およその数の表し方を考えよう 【4年1組】 9/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ただいま4年生の算数では、「およその数の表し方を考えよう」の単元学習を行っています。「およその数」を「概数」ということを学び、また「四捨五入」について学習します。

夏休みの作品【5年】9/16

 夏休みの自由研究では、子どもたちが調べたいこと・研究したいことをテーマに挙げてさまざまな取り組みを発表してくれました。

 酢たまごやスーパーボール、石鹸や万華鏡やキャンドルなど、とても創意工夫された作品が並んでいて、他の子どもたちも興味津々に作品に触れていました。
 
 とても素敵な作品ばかりで、感心しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31