創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

一学期のラストを飾るのは…  〜運動委員〜

画像1 画像1
 
 
10日の朝、
今学期のラストを飾るあいさつ運動は、運動委員の5年生。


「これが、最後やからなぁ。しっかり頼むで。」と少しハードルをあげ(笑)、あいさつ運動をスタートさせました。

やっぱり、みんなの力が大切。
    大きな声には大きな声が戻ってきます。
    あいさつが自然にできるように絶対に習慣づけたいですね。


運動委員のみなさん、ほんとうにご苦労様。


●でも、在籍が604名だから、
8時の正門開錠から8時30分まで、毎日最低500回は「おはよう」「おはようございます」と児童に声をかけているような…
    声の大きさと声帯の強さが校長の大きな武器です(笑)


                        (学校長)

ひも挟まりエレベーターが…中学生が指切断

画像1 画像1
 
 
子どもが大きなけがを負う、あってはならない事故が起こりました。


7日(火)午後、
埼玉県白岡市の中学校で、女子生徒が持っていた袋のひもが扉に挟まったままエレベーターが動き出し、女子生徒は中指を切断する重傷を負ったということです。

決して、ふざけての使用ではなく、
足をけがしている友人の給食配膳のお手伝い。指に絡ませていたくつ袋のひもがエレベーターにはさまれたまま下降、そのひもで指を切断したということです。


エレベーターは、
大きなものがはさまると扉が開く仕組みになっており安全です。でも、今回のような細いひもや犬をつなぐリードのようなものは検知せず、扉が閉まり動き始めてしまいます。


本校でも、
足にけがをしている児童には、エレベーターの使用を認めています。
今回の件を子ども達に伝え、しっかり指導を行いたいと思います。ご家庭でのお出かけの際にも十分にご注意ください。



                   (学校長)

今年初めてセミの声を聴きました

画像1 画像1
 
 
中央公園では2,3日前から鳴き始めたセミ。
昨日9日(木)今年初めて、校内でセミの声を聞きました。

プールに向かう子ども達と一緒に、
「はじめてやなぁ」「うん、ぼくもはじめて聞いたわ」
       としばらく足を止めて声の聞こえる木を探していました。

今日は、1学期末懇談会2日目、
今日も暑い一日になりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。


                       (学校長)


耐震工事は順調に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
高く高く組まれた足場。
その最上階に板をはめ込み、体育館の天井まで届く足場の床が完成です。

この後は、
作業員さんがこの床の上にあがり、天井の撤去作業が始まります。


                     (学校長)

今日から1学期末懇談会

画像1 画像1
 
  
今日、9日(木)より14日(火)までの4日間は、
1学期の子ども達の頑張りや2学期への課題などを担任と保護者で話し合う個人懇談会です。



子ども達の成長をしっかりと確認し、次のステップへの礎になるお話しができれば良いですね。



また、この個人懇談期間は、
午前中の4時間で子ども達は下校し、家庭や地域で過ごす時間が多くなります。台風の影響も十分に考えられます。安心安全には充分留意するようにご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いします。    


                     (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 社会見学(3年)

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会