調理実習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(金)、6年生は調理実習をしました。
 実習では、いりたまごと野菜炒めをつくりました。
 先日の5年生よりも、内容はずいぶんレベルが上がっています。
 しかし、1年間家庭科を学んできただけのことはあります。
 先生方の指示を守り、協力し合って実習を進めることができました。
 みな一様に「おいしくできてよかった」と感想を述べていました。

町たんけん(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(水)、2年生が生活科の学習で町たんけんをしました。
 8つのグループに分かれ、区役所の出張所、ふぐ料理店、デイホーム、新聞販売店、交番、郵便局、せんべい屋さん、神社を訪問しました。
 写真は、区役所の出張所を訪ねたグループの様子です。
 きちんとあいさつをして、町たんけんの学習で訪問したことを伝えると、どの訪問先の方々もあたたかく迎えてくださいました。
 教室での学習で考えてきたいろいろな質問にも、ていねいに答えてくださいました。
 本校は、こうした体験型の学習にも積極的に取り組んでいます。

春の遠足(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(火)、1年生が天王寺動物園に春の遠足に行きました。
 歩き方がかわいらしいペンギン、強そうなトラやライオン、体の大きなサイやカバ、ホッキョクグマの赤ちゃん…と、いろいろな動物を見て回りました。
 一人一人、どんな動物が特に心に残ったでしょう?
 将来、絶滅の危機から野生動物を救うような科学者になる子が現れるかもしれない、と感じられるほど、どの児童も目を輝かせた1日となりました。

体力テスト週間

画像1 画像1
 5月18日(月)から体力テストが始まりました。
 写真は、6年生がソフトボール投げと立ち幅跳びの記録を測っているときのものです。
 走力、跳躍力、持久力、柔軟性などにかかわって、今の自分の体力について知り、これからの体育の学習に役立ててほしいと思います。

平野焼却工場社会見学(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(月)、4年生は平野焼却工場へ社会見学に行きました。
 焼却工場では、大きなごみを運ぶクレーンをみました。
 クレーンの大きさは6m27cmもあり、クレーンの大きさに丸く円になって立って、その大きさを体感しました。
 工場のおじさんが着ている服はペットボトルをリサイクルして作られたものと聞き、ごみの分別の大切さも知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行演習
3/16 C-NET 卒業式前日準備
PTAその他
3/11 瓜破中学校卒業式
3/15 瓜破幼稚園卒園式