2月10日(水) 地域親善交流会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒自身が文章を考え、この記事を作成いたしました。 ぜひご覧ください。 今日の記事は、1年2組の書記委員が作成しました。↓ 「今日は、地域親善交流会でした。 みんな笑顔がいっぱいでとても楽しい交流会となりました。 車椅子バスケットボール選手の方々の 元気なパフォーマンスを見ることができて良かったです。 そして車椅子バスケを体験しましたが、 腕だけで車椅子を操るのはとても難しく、 選手の方々は自在にコートを動いて、 シュートを決めていて、すごいなと思いました。 1、2年生は金曜日に行われる試合に行くので、 一生懸命応援したいです。」 2月9日(火) キャスターに学ぶ
1年生の国語の授業では、
自分の意図に沿うように与えられた材料を使って、ニュースを編集し発表するという学習活動を行いました。 ニュースを編集する難しさを感じながらも、互いのニュース原稿に聞き入っていました。 この学習をきっかけに、メディア・リテラシー(情報を使いこなす力)を養うことにも目を向け、日常生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火) 明日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒自身が文章を考え、この記事を作成いたしました。 ぜひご覧ください。 今日の記事は、1年1組の書記委員が作成しました。↓ 「今日の6時間目は、明日の地域親善交流会のリハーサルでした。 体育館で、観戦する位置とそこまでの移動の仕方を確認し、 明日に向けての動きと心の準備はできました。 明日初めて、車椅子バスケットボールを見たり、体験したりできるので とてもわくわくしています。 このような体験はめったにないので、 おもいっきり楽しみましょう。」 2月8日(月) 放課後も頑張る姿
本日の放課後、校内に生徒たちの頑張る姿がありました。
2年生の国語では、古典が終了したところで 現在音読テストが行われています。 今日の放課後、テストにあたっていた生徒は、 自分の番が回ってくるギリギリまで 何度も練習していました。 テスト本番――。 慣れない言葉が多く、苦戦しているようでしたが、 諦めず目の前のことに全力で取り組んでいました。 これからも生徒たちの頑張る姿を たくさんHPでお伝えしたいと思いますので、 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 2月5日(金) 1年ものづくり体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業能力開発協会の方々にお越しいただき、 5限目は格技室でものづくりについてのお話、 6限目は教室に戻って製図体験を行いました。 5限目のお話によれば、製図はものづくりの基本だそうです。 1本1本まっすぐな線を引いたり、引く線の長さを計算したりと 細やかな作業に苦戦している生徒もいましたが、 班で協力しながら製図の課題に取り組めていました。 今日の体験でものづくりの楽しさと同時に、 大変さも分かったのではないでしょうか。 ものを作る仕事に限らず、仕事には細やさ・丁寧さが求められます。 やるべきこと、求められたことがあれば、 今日の体験を思い出して真心をこめて丁寧に取り組むようにしましょう。 |
|