遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は西消防署の方々を講師にお招きし、救命救急講習を行いました。
6月22日から学校でも水泳指導が始まります。また、いつどこでどんな場面に出くわすかわからないので、そんなときのために今日教えていただいたことがいかせるようにしたいと思います。
学校にもAEDはありますが、そのほかに九条地域にもたくさん設置されてると思いますが、どこにあるのか曖昧なところもあります。一度確認してみるのも良いかもしれないですね。

1年生 6月9日に英語活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた英語活動。「How are you?」「I am good!」「What your name?」「My name is ○○」いろいろな挨拶を覚えて、元気に声に出して活動しました。一対一の二人組では、少し緊張しながらも互いの顔を見て上手に挨拶!音楽にのって、楽しいダンスにも挑戦しました。

1年生 6月5日に栄養指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養士の先生に来ていただき、給食に入っている様々な食材についてお話がありました。冊子を使って学習を進め、元気いっぱい発表していました。いつも食べるおいしい給食には、たくさんの食材が使われていることを知りました。

3年 栄養指導「野菜を食べよう」

3年生の栄養指導は、緑色の食べ物「野菜を食べよう」がめあてです。
給食に出てくる野菜を書き出してみると、20種類ぐらいありました。この野菜たちが「色のこい野菜」と「色のうすい野菜」に分けられ、「色のこい野菜」には「病気にかかりにくくするはたらき」や「腸をきれいにするはたらき」が強いこと学びました。
目標1日300g、その内「色のこい野菜」は100g、「色のうすい野菜」は200gを食べようということで今日の給食ものこさず野菜を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 エコクッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪ガスハグミュージアムでエコクッキングを行いました。6年生は、ライスサイエンスセミナーと題して、お米のとぎ方や炊き方、土鍋と炊飯鍋で炊いたご飯の食べ比べなどをしました。合わせて、お味噌汁とふりかけを作り、炊きあがったご飯は一粒残らずおにぎりにして食べました。今年の2月にエコクッキングを経験している6年生。どの班も真剣にエコを心がけて調理していました。学習したことがお家のお手伝いで生かされることでしょう!期待しています!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 C-NET(今年度最終)
卒業式予行
3/17 卒業式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針