遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

11/5 (木) は西区スポーツ交歓会が開催されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
11/5 (木) ヤンマースタジアム長居で西区スポーツ交歓会が開催されます。
秋晴れのスポーツ日和の中、6年生の児童は、晴れ晴れとした表情で元気いっぱい出発して行きました。
どんな記録が出るか楽しみです。

13:45からは、九条南公園で、1・3.5年生の児童と地域の皆さん、保護者の皆さん合同で、「ふれあい公園清掃」も予定されています。

お時間がありましたら、ご協力お願いします。

6年生 C-NETによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
C-NETのMayo先生が、1学期に引き続き、2学期は今日から毎週水曜日に来てくださいます。
6年生はひさしぶりのMayo先生との授業に大喜び!歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりしながら、道案内の仕方を学びました。次回は、道で外国人観光客に道を尋ねられても、きちんと答えられるように練習をします。

11/2(月)朝会 校長講話「日本人の底力に世界中が注目している」

11/2(月)朝会 校長講話「日本人の底力に世界中が注目している」

 今年のノーベル賞で、お二人の日本人研究者が選ばれました。生理学・医学賞では、北里大学の大村智(おおむら さとし)さん、物理学賞では東京大学の梶田隆章(かじた たかあき)さんです。梶田さんは、幼い時に手塚治虫さんの漫画「鉄腕アトム」のお茶の水博士にあこがれたそうです。研究者になったきっかけは、もしかしたらこの漫画の中の登場人物お茶の水博士にあったかもしれません。 
 今回のお二人受賞で日本のノーベル賞受賞者は24人になります。自然科学の分野での日本のレベルの高さを世界に示したことになります。

 日本の技術レベルの高さということで、最近読んだ「世界にはばたく日本力」という児童図書シリーズがあります。様々な技術力を用いて、たくさんの人々の夢やあこがれを可能にした日本人の持つ底力をテーマにした図書シリーズです。この10冊です。私は、このシリーズを読んで日本の技術力のすごさに感動しました。

 また、最近のニュースで日本の技術力がすごいなと思ったのは、自動運転の自動車が登場してきたことです。2020年の東京オリンピックの時には、自動運転の自動車が、当たり前のように道路を走っているかもしれません。さらに、みなさんが大人になった時、自動車だけでなく、この世の中がどこまで変わっているか到底想像がつきません。仕事についてもこれまでにない新しい分野の仕事ができているかもしれません。このような世の中の目まぐるしい変化に戸惑わないようにするためにも、色々な種類の本を読んで知識を増やし、生きぬく力をつけていってください。

 さて、10/27〜11/9が読書週間です。今年の標語は、「いつだって、読書日和」。時間を作って図書室に行き、とにかくおもしろそうだなと思った本を読みましょう。新しい本との出合いが、自分の知らない世界との出合いになります。一冊でも多くの本に手を伸ばしてほしいものです。

画像1 画像1

「文化のつどい」西区民センター3階 5・6年生展示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の絵画・6年生の習字が展示されています。

西区民センター3階には、本校児童の絵画・習字の作品が展示されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西区民センター3階には、本校5・6年生と2年生1名の絵画と習字の作品が展示されています。こちらもぜひご覧ください。

絵画教室の作品や生涯学習ルームなど、手芸、水墨画、切り絵など素晴らしい作品もたくさん展示されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 C-NET(今年度最終)
卒業式予行
3/17 卒業式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針