遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

校長室前のミニ美術館には、今月も季節感あふれる飾りが!!

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室前のミニ美術館には、12月ならではの展示がされています。
見ているだけで、ワクワクして楽しくなりますね。
毎月、学校長が自ら自然の植物をいかして、アート感満載にレイアウトを工夫して飾っています。

校長室前の廊下を進むと、図書委員会のおすすめの本の紹介コーナーがあります。
ここに並んでいる本も、季節を意識したテーマにそって図書委員が選び展示してくれています。ぜひ、手を伸ばして読んでみてください。

全校朝会 校長講話「あいさつは周りの人を幸せにする」

画像1 画像1 画像2 画像2
 相手から先にあいさつをされると気分がよくなるのは、どうしてだと思いますか。
 あいさつは、そもそも「相手を信用する」というところからきています。我々アジアに住む人たちは、あいさつをする時に頭を下げます。頭を相手に向かって下げるということは、私はあなたを信用しているということです。あなたの前に頭を下げても、あなたが私に何かしてくることはないと信じているからです。そこまで信用してくれているのかという思いが相手に伝わるから気分がよくなるのです。アメリカやヨーロッパの人たちが握手をするのも、武器を手にもっていないことを確かめ合うことかきているようです。
 みなさんの中には、声を出して元気にあいさつできる人もいればできていない人もいます。あいさつができていないと思う人は、恥ずかしがらずに一度声を出してみることです。これは、何度も声を出しているうちに、声を出すことが当たり前になってきます。声を出してあいさつすることは、急にできないと思います。日ごろの学校生活、家庭生活の中であいさつをする習慣を身に付けていくしかありません。
 以前にも言いましたが、あいさつの「あ」は、明るく、「い」は、いつも、「さ」は、先に、「つ」は続けての意味だと言われています。「明るく、いつも、先に、続けて」あいさつをしてください。あいさつは、周りのたくさんの人を幸せにします。

秋の火災予防運動絵画コンクールで本校児童が入賞

画像1 画像1
秋の火災予防運動における防火・防災図画コンクールで、本校の児童が入賞しました。本日の全校朝会で賞状が伝達されました。

第61回大阪市青少年読書感想文コンクールで本校児童が入賞・時の記念日絵画コンクールでサンタクロースから賞状

画像1 画像1
第61回大阪市青少年読書感想文コンクールで本校の6名の児童が入賞しました。
また、先日表彰された時の記念日絵画コンクールでサンタクロース賞を受賞した児童に、フィンランドのラップランド在住の「サンタクロース」から英語で書かれた賞状が届きました。
いずれも本日の全校朝会で、賞状が伝達されました。

餅つき大会、先生方もがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方が交代でお餅をつき、綺麗な丸い形に形成するところまで頑張って、九条南小学校の「正月飾りのお鏡餅」をつくりました。
 今はまだお餅が柔らかくて重ねられませんが、お餅が固くなったら、皆さんにみてもらいますね。楽しみにしていてください。
 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 C-NET(今年度最終)
卒業式予行
3/17 卒業式

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針