2月18日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
赤魚のレモンじょうゆかけ・うすくず汁・高野どうふのいり煮・ご飯・牛乳です。

「レモン」のふるさとはインドです。日本には明治時代に伝えられました。冬は暖かく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいといわれています。広島県、愛媛県、和歌山県で多く栽培されています。
 給食では国産のレモンを使用しています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
本日の児童集会で、クラブ紹介を兼ねた発表会がありました、

 4・5・6年生がクラブ活動をするのですが、その中から、「ダンスクラブ」「器楽クラブ」が発表しました。
クラブ活動は、月に1〜2度ほどしかありません。練習時間はそれほど多くないのですが、日ごろの練習の成果で素晴らしい演技・演奏となりました。
 

3年生、クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
本日、3年生はクラブ活動の見学をしました。

来年度から4年生になり、クラブ活動が始まります。
いろいろなクラブを見学して、自分たちの入るクラブを決める参考にするのですが、どのクラブ活動も楽しそうで、悩んでしまいそうです。

2月17日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
牛肉のデミグラスソース煮・コーンスープ・かぼちゃのプリン・ライ麦パン・牛乳です。

「かぼちゃ」には、カロテンやビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。これらには、皮膚やのど、鼻などの粘膜を丈夫にする働きがあります。また、食物繊維も多く、おなか(腸)の中の掃除をしてくれます。
 今日の給食では、かぼちゃペーストを使ったプリンが登場しています。

2月16日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のねぎだれかけ・さといもと野菜の煮もの・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

 「さといも」は炭水化物が多く含まれ、おもに熱や力のもとになります。また、カリウムや食物せんいも多く、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さといもの独特のぬめりには、胃や腸の働きを活発にする働きがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生 花くばり
読書タイム(読み聞かせ)
図書館閉館日
3/17 卒業式