いわしのフライ![]() ![]() いわしのフライ、みそ汁 焼きのり、ごはん、牛乳 今日は、給食室でパン粉をつけて揚げた手作り「いわしフライ」でした。カリっと揚がって骨や尾まで食べられるフライでした。大きさも十分あり、食べごたえのあるおかずになりました。「いわし」は鳥取県産です。(栄養教諭) 生しいたけ![]() ![]() 鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き 五目汁、きんぴらごぼう、ごはん 牛乳 お家できのこ類を食べられるでしょうか。子どもたちにきらいな食べ物をたずねると、必ず「しいたけ」がでてきます。お家では「生しいたけ」はどのように食べられることが多いですか?わたしは「かさ」の部分は焼いて食べ、軸の部分は2,3mmの厚さにスライスしてみそ汁に入れるとおいしいです。他の具に混じるとわかりにくので「しいたけが入っていたけど、おいしかったね。」と言いながら食べることができます。ぜひ、お試しください。今日の「しいたけ」は徳島県産です。(栄養教諭) バランスよく食べよう!![]() ![]() さけのガーリック風味焼き カレースープ、野菜ソテー 食パン(いちごジャム)、牛乳 ほとんどの学年で食べ物の働き「赤・黄・緑」を勉強しました。給食に出てくる食べ物を分けてみると、子どもたちは緑の食べ物の種類が多いことに驚きます。「野菜は食べていたらいい。」から「できるだけいろいろな野菜を食べよう。」という意識に変えたいと思っています。腸内細菌の働きの重要性がわかってきていた今、野菜をしっかり食べるようにしたいですね。(栄養教諭) 菜の花![]() ![]() 豚肉の甘辛やき、みそ汁 菜の花のおひたし、ごはん、牛乳 「菜の花」は、花のつぼみと葉、茎を食べる野菜です。鮮やかな緑色とほのかな苦みが春を感じさせてくれるます。白菜と一緒に和えたので、さらに色がきれいに見えました。「子どもたちは『菜の花』の苦みを苦手と思うのかな。」と予想していましたが、「菜の花、大好き!」と喜んでいる子もいました。今日の「菜の花」は愛媛県産です。(栄養教諭) 卒業を祝う会2
講堂での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|