TOP

全校児童朝会

8月31日(月)

 今朝の全校朝会では、校長先生から7月22日に中央区役所で実施された「第65回社会を明るくする運動」で展示された3名の入選児童への表彰が行われました。少しはにかみながら表彰状を受け取る児童に対して、全校児童からそのがんばりを讃える温かな拍手が贈られました。


画像1 画像1

労働安全衛生委員会

8月28日(金)
午後2時。図書室において本校と幼稚園の教職員を対象に第1回の労働安全衛生委員会が開催されました。内容は、本校の産業医である古川宏太郎先生を講師として「心不全について」とのテーマで講演をしていただきました。
 心臓から1分間に送り出される血液量は成人男性で5L、つまり1日7200Lもの血液が心臓から送り出されています。この数字を知り改めて心臓の偉大さに驚かされました。この数値は安静時のものですが、運動をすれば当然のことながら心拍数の増加により心臓から送り出される血液が増加します。
しかし、狭心症や心筋梗塞が発生し、心筋に送り込まれる血液の供給量が不足すると心臓の収縮力が悪くなり、全身に送り出される血液量は少なくなってしまいます。 また、このように心臓のポンプ機能が弱り、全身に必要な血液が供給されなくなった時の心臓の状態は心不全と呼ばれ、息切れやむくみなどの症状がでます。これは大変危険な状態です。
 そうなる前に、普段から健康診断を受診するとともに暴飲暴食や過労や風邪等の防止に努め健康管理に心がけていきたいものです。

画像1 画像1

2学期始業式

8月28日(金)
 長い夏休みも終わり、課題の図画や工作作品を大きな袋に抱えた子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
講堂では新しく3名の転入生を中大江小学校へ迎え、在籍総数が353名となった児童とともに2学期の始業式を行いました。学校長から転入生の紹介があった後、2学期にがんばりたいことを2年生と5年生の代表の児童が落ち着いて発表しました。
 勉学に、読書に、スポーツにと一年で最も過ごしやすいこの季節。運動会や全校オリエンテーリング、作品展など子どもたちが楽しみな行事も計画されています。子どもたちの笑顔が輝く実りの2学期になるように頑張って参ります。

  ■上:学校長から紹介された転入児童たち
  ■中:堂々と2学期の抱負を発表する代表の児童
  ■下:みんなで元気よく校歌を斉唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルの夏

8月26日(水)
 本校の読み聞かせボランティアの活動のお陰で、読書環境の整備や子どもたちの読書習慣の向上に寄与していることは誰もが認めるところです。
 その活動は課業中にとどまらず、夏休み中の今日もまた、多目的室では夏休みに登校しているいきいき活動の児童や中大江幼稚園の預かり保育の園児を対象に「夏休みパネルシアター」が開催されました。
  内容は絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなどの後、正しい食生活をテーマにしたパネルシアターなど盛りだくさん。スマイルさんどうしの息の合った演技と楽しい内容に、見ている子どもも大人も予定の1時間があっという間に過ぎました。スマイルの皆さん、暑さの厳しい中での練習本校にご苦労様でした。

  ◇上:大型絵本の読み聞かせ
  ■中:サンドイッチの手遊び歌
  ◇下:パネルシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の恩恵

8月20日(木)

運動場に面する講堂の壁面に、毎年この時期になるとゴーヤのツルが長く伸びて沢山の葉を繁らせています。これは大阪市が壁面緑化事業として、平成21年度より市内の小中学校の壁面を利用して年々気温上昇が続く都市部のヒートアイランド現象の緩和を図るために、環境教育など子どもの豊かな情操の育成に役立て、地域に貢献する学校づくりとして取り組んできました。
本校でも毎年7月頃、管理作業員の手で用意された花壇やネットに、気温の上昇とともにぐんぐんとゴーヤのツルが伸び葉が繁っていきます。その結果、ネットに伸びたツルヤ葉がグリーンカーテンのように夏の厳しい日差しを遮り、講堂壁面や特別教室の温度の上昇を抑えるのに役立っているのでしょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 はぐくみねっと主催映画会/午前10時
3/15 大阪市立中大江幼稚園 保育修了式
3/17 第138回卒業式

学校協議会・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査