TOP

救命講習会/6年

2月25日(木)
3時間目。6年生を対象にして、中央消防署の主催による救命講習会が開かれました。消防士の方のお話やビデオで救助の様子を学習したり、模型を使って心臓マッサージやAEDの使い方を体験したりしました。6年生の児童が一生懸命に心臓マッサージの練習に取り組んでいる姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流/3年

2月25日(木)
 2時間目。3年生の音楽の授業の様子を、中大江幼稚園のバラ組とさくら組の園児たちが見学に訪れました。3年生の元気な歌声や息の合った合奏を、かわいい目を丸くして聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

最終研究全体会

2月24日(水)
午後4時。全教員が学習室に集まり研究全体会が行われました。初めに13日の付属平野小学校での研究会の様子が報告された後、本年度の研究の取り組みについてグループ討議を踏まえて全体で振り返りました。最後に来年度の理科全国大会に向けて、学習のきまりや「聴く・話す」の中大江スタンダードの定着など、言語活動を重視した日々の授業改善に着実に取り組むことを確認しあいました。

画像1 画像1

交通安全学習

2月24日(水)
2・3時間目。4年生を除く1〜6年生を対象にして、東警察署の交通課警察官による交通安全指導教室が開かれました。今日は「正しい自転車の乗り方」についての学習です。警察官から実際に起きた自転車どうしの衝突事故の事例のお話を聞いたり、自転車の安全な運転の仕方について実演を見たり、ビデオを観たりして楽しく学習しました。
しかし、学校を一歩出ると予期せぬ事故に遭う危険はどこにでもあります。いつでもどこでも周囲の道路状況に注意して、被害者はもちろんのこと、加害者にもならないように計画的に交通ルールを身につけさせたいと考えています。


画像1 画像1

花の贈呈式/2年

2月23日(火)
 3時間目。講堂では1年生が会場を去った後、昨年度昔遊びを教えていただいた2年生が、これまでのお世話になったお礼の意味をこめて地域の方々にお花と「ありがとうの花」の元気な歌声をプレゼントしました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 はぐくみねっと主催映画会/午前10時
3/15 大阪市立中大江幼稚園 保育修了式
3/17 第138回卒業式

学校協議会・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査