★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

ヘチマの観察【5年】7/14

 学校の学習園で育てたヘチマの観察を理科の時間におこないました。

 実ったヘチマを観察しながら、植物のつくりについて学習することができました。

 じっくり観察したり、触ったりして植物に興味関心を高めながら取り組むことができました。

 たくさん実ったらいいなぁと願う子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭り【地域】7/14

港住吉神社の夏祭りが行われています。
本校の子ども達も「ひき子」「打ち子」「踊り子」として
参加しています。


画像1 画像1

産経新聞社から取材を受けました。 【4年1組】 7/13

 本日、産経新聞社の記者が来校し、4年1組の子どもたちを取材しました。以前、地域活動協議会の上西会長さまからいただいたカブトムシを成虫まで育てたということについての取材でした。
 地域との交流により、子どもたちは様々な“実体験”を積み重ねることができています。ほんとうに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 本日の記事ですが、16日(木)の朝刊に掲載予定だそうです。ぜひ読んでみてください。

トップアスリート「夢・授業」【5,6年生】7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/8(水)5・6年生 トップアスリート「夢・授業」
今回、5・6年生の水泳の時間に、
競泳「バタフライ」アテネオリンピック銅メダリストの
中西悠子さんに来ていただきました。

オリンピック出場、メダル獲得までの道のりについてのお話や、
一緒にプールに入って実技指導をしてもらいました。

お話では、「常に夢をかなえるために努力することの大切さ。
達成すれば、次の夢や目標を見つけて再び努力する。」ことを教わりました。

実技指導では、中西さんの泳ぎを実際に見せていただきました。
水の中を滑るように泳いでいる姿を見て、
子どもたちは「すごーい!!」と驚きの声を上げていました。

また、泳ぎで一番大事なことは「け伸びの姿勢」であることを教えていただき、
手の指先から足の指先まで一直線のフォームで「け伸び」をする練習を
指導してもらいました。

歯と口の健康教室【6年生】7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さんに来ていただき、虫歯や歯周病についての学習をしました。
歯と歯ぐきのすき間には、歯垢がたまりやすく、歯周病の原因となります。
歯ぐきの色や腫れ具合を見て、
歯周病になりかけている所はないか調べてみると、、、、
ある!ある!ある!

歯みがきの仕方も丁寧に習ったので、歯周病予防に努めていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31