お別れ集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて卒業する6年生からの贈り物です。
「千本桜」を素晴らしい演奏で披露してくれました。あちらこちらから「さすが6年生!素晴らしい!」という声が聞こえてきました。そして在校生・教職員へ手作り雑巾のプレゼントです。こちらも6年生の心がこもったものです。大切に使わせていただきます。

最後は全校児童で「世界に一つだけの花」で締めくくりました。
6年生と過ごす時間もあとわずかになりました。みんなの良い思い出になったことと思います。

3月3日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のしょうゆバター焼き・五目汁・きんぴらごぼう・ご飯・牛乳
です。

「しいたけの栽培」
  しいたけは、しいたけ菌を使って栽培することが出来ます。出回って
 いるしいたけのほとんどが栽培されたものです。
   原木栽培・・・枯れた木にしいたけ菌を植え付け、自然に近いとこ
          ろで育てる。
   菌床栽培・・・おがくずに米ぬかなどを混ぜ合わせたものに、しい
          たけ菌を植え付け、建物の中で育てる。

 主にこの2種類の方法で栽培されています。
 今日の給食では、五目汁に使われています。


3月2日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
えびのチリソースいため・中華がゆ・デコポン・ライ麦パン・牛乳
です。

「えび」は約300もの種類があります。そして、たんぱく質が多く、脂質が少ないです。
今日の給食では、「えびのチリソースいため」として登場しています。

2月29日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
中華おこわ・卵スープ・キャベツのオイスターソースいため・黒糖パン・牛乳です。

「おこわ」
  昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する強飯(こわいい)と
  いいました。それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるよう
  になったといわれています。これに対し、現在のうるち米を炊いた白
  飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する姫飯(ひめいい)
  といわれていました。
  今日、一般にはゆでた小豆やささげのゆで汁で米に赤い色をつけ、小
  豆やささげを一緒に蒸した赤飯をおこわといいます。

2月26日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
さんまのみぞれかけ・鶏肉と野菜の煮もの・もやしのあえもの・ご飯・牛乳です。

「一口がんも」は、一口で食べられる大きさのがんもどきです。給食の一口がんもは、とうふをつぶして水分をしぼったものに、にんじん、でんぷんなどを加えて練り、一口で食べられる大きさにして、油であげます。今日の給食では、鶏肉と野菜の煮ものに使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/18 読書タイム