3年 居住地交流
12月8日(火)に、居住地交流を行いました。同じ地域に住んでいて、野中小学校ではない学校に通っている児童との交流会です。
プログラムとしては、 (1)はじめの言葉 (2)リコーダー演奏 (3)じゃんけん列車 (4)リズム打ち (5)合唱 (6)終わりの言葉 でした。 保育所が一緒だった子もいたので、仲良く交流会を進めることができました。 合唱では、学習発表会で歌った「いのちの歌」を披露したのですが、じっと聴き入ってくれました。ゲームを一緒に行い、全体を通してとても楽しんでくれていたようです。 学校は違えど、それぞれ同じ地域に住む”仲間”です。これからも、機会をつくって交流を是非続けていってほしいです☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 くらしの今昔館
12月3日(木)に、社会見学で「くらしの今昔館」へ行きました。 そこでは昔のくらしが体験できるとあって、子ども達も大はしゃぎでした♪
まずは、大ホールで「体験学習」をしました。何人かに着物を着せてもらったり、昔の道具が今で言う何なのかを当てたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。 その後、昔の町並みが再現されたスタジオへと移動し、当時のくらしを間近で見ることができました。電気、ガス、洗濯機、エアコン、テレビ、…様々なものがそろっている現代では考えられないような、アナログなものが勢ぞろいしていました。 3年生では、3学期の社会科で、昔のくらしについて学習します。そのときに、今回の体験を生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆交通安全指導☆
12月8日(火)の午前中を使って、淀川警察とセーフティーよどがわの方に交通安全指導をして頂きました。1・2年、3・4年、5・6年に分かれて行いました。
今回のテーマは、主に「自転車の乗り方」。おそらく、小学生がもっとも頻繁に使用する”乗り物”です。 標識の意味や、他人を事故に遭わせてしまったときのリスクについてなど、たくさんのことを教えて頂きました。 一人ひとりがいつも交通ルールを守ることを意識し、ケガをする・させることのないよう、安全に過ごしてもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はこをつかって![]() ![]() ![]() ![]() 6年 12月4日 十三中学見学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・学校生活について ・学習について ・中学校行について(スライド) ・部活動について ・中学生に向けての心構え など、いろいろと詳しく教えていただきました。 質問タイムでは、最初はどの学校も手を挙げる児童は少なかったものの 雰囲気が和やかになるにつれて、多くの児童が手を挙げていました。 クラブ活動も各クラブ毎に特色のある練習や紹介を見せていただきました。 帰校後、迷っている児童も多かったですが、「あのクラブに入りたい!」 という思いを持った子ども達もいました。 |
|