19日(水)クラブ活動    

マラソン週間最終日                     お天気にも恵まれ ラン!ラン!

画像1 画像1
 2月19日はマラソン週間最終日です。低学年も(↑)高学年も(↓)元気に走っていました。終了後、3年児童に感想を聞くと「しんどかった」という声と共に、「最初の日より3周多く走れたよ」という声が男子からも女子からもありました。自己記録の更新!素晴らしいですね!!
 マラソン週間は今日で終わりますが、来週は大縄週間もあり、これからも進んで運動してほしいと願っています。
画像2 画像2

マラソンカードで自分の挑戦を確かめています!

 6年生が、マラソンカードに走った記録を書き込んでいます。これは月曜日の様子です。明日金曜日でマラソン週間は終わりますが、記録をどこまで伸ばせるでしょう?自分の目標は達成できるかな?結果がとっても楽しみですね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学級で国語の授業研究会(公開授業)を     行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日と18日。特別支援学級で国語科の授業研究会を行いました。単元名は「朝の会をしよう」です。
 司会役が台本を読みながら、朝の会を進めます。月、日、曜日、天気を確認して、全員で「おはようございます」とあいさつをし、司会役が参加児童の名前を呼び出席をとります。次は給食の献立です。まず、司会役が今日の給食の献立を読み、参加者は献立の数を数え、言い合います。次に司会役と先生が何度か献立表を読み、一つ一つの献立名を覚えて書きます。先生に〇をもらったら、前の黒板にも書きます。
 次は、「昨日のことを教えてください?」です。司会役に質問された児童は「昨日は、おでんを食べました」等答えます。「質問はありますか」の声に、元気よく手が上がりました。
 特別支援学級では、児童一人一人の学習の重点を明らかにし、一人一人の学力やコミュニケーション能力、社会性を高める授業に挑戦しています。
 

クラブ紹介のテレビ放送

 2月17日と18日の給食の時間に「クラブ紹介」のテレビ放送がありました。
 クラブ活動は4年生から6年生の児童が、13のクラブに分かれ、6年生を中心に力を合わせ活動しています。画面は、紹介の中から、クラフトクラブ、パソコンクラブ、家庭科クラブ、まんがクラブ、卓球バドミントンクラブ、ボール運動Bクラブの様子です。子どもたちは今回のクラブ紹介放送や下旬のクラブ展示発表を基に来年度の所属クラブを何にするか考え希望を決めます。また、来年度よりクラブ活動に参加する現3年生は、25日のクラブ活動を見学する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの教育環境充実に向けベルマーク整理   PTA学年委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)PTA学年委員会の皆さんが、各学級に集まったベルマークの集計・整理・発送作業をしてくださいました。対象商品のベルマークを集めて送れば、子どもたちの学習に役立つ品物に交換することができます。本年度は、以前紹介したように逆上がり練習台を2台設置していただきました。今日も、皆さんで学級のベルマーク回収箱に届けられたベルマークを種類ごとに分類整理、集計してくださっていました。         子どもたちの教育環境の充実のため、ベルマークを届けていただいた皆様、そして集計作業をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備
3/17 第79回卒業証書授与式