TOP

10月は『親切』

画像1 画像1
10月1日(木)

学校だよりでも詳しくお知らせしましたが、10月より東三国中学校区で「品格教育」を本格実施します。10月のポスターは『親切』です。
先日、全児童に配布しました「例解学習国語辞典」で『親切』を調べると「思いやりの心をもって人のために何かをすること。例:親切な人。親切に道を教える。」と書いてありました。今まで親切にしてもらって嬉しかった体験や、親切にして感謝された体験等を、学校や家庭で話題にし、共有することが、子どもたちの健全育成・品格形成につながると思います。ご協力よろしくお願いします。

運動会直前練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)

今日の午後から明日にかけて雨が降りそうですので、今日が、運動場での最後の練習になる可能性があります。
朝から、開閉会式の全体練習をし、その後は2学年合同の綱引きや各学年の演技練習をしました。低学年は、カラフルなポンポンを持って踊ります。中学年は、ソーラン節に挑戦します。高学年は、組体操の演技の精度を上げるためにギリギリまで努力しています。当日の応援よろしくお願いします。

学習園

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(火)

運動会の練習の合間に学習園を覗くと、田んぼでは見事な稲穂が育っていました。今後は、5年生が地域の方にご指導いただきながら、13日(火)に稲刈り、20日(火)には、昔ながらの千歯扱きを使用しての脱穀作業をする予定です。
また、4年生の学習園では、見事な「へちまの実」を見つけました。理科の学習で観察を続けており、種や実について詳しく調べていきます。


運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(火)

昨日から全体で、入場行進・開閉会式・ラジオ体操・応援合戦等の練習をしています。入場行進で足並みを揃えることや、開閉会式での隊列を整えること等の課題もありますが、子どもたちは秋晴れの下、一生懸命に頑張って練習しています。

辞書引き学習法2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)

深谷先生に同行された、「小学館 例解学習国語辞典」の発行責任者の神永編集長からは、「高学年が非常に落ち着いていますね。そのためか低学年が本当によく頑張っていますね。中学年もとてもレベルが高いです。」とお褒めの言葉をいただきました。
50分の辞書引き学習を終えると、各学年のチャンピオン(一番多くふせんを貼った子ども)の表彰式があり、「特製どらえもんふせん600枚」が賞品として深谷先生から手渡されました。最高は、360枚を超えた5年生の男子児童でした。他にも300枚を超えた児童が2名おり、深谷先生も驚いておられました。
子どもたちにとっても、教職員にとっても、また参加された保護者にとっても大変有意義な2時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31