TOP

辞書引き学習法1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)

シルバーウィーク明けで、しかも運動会を来週に控えたこの時期に実施することに多少の迷いはありましたが、『やって良かった』というのが本音です。
中部大学 深谷先生の授業は圧巻でした。最初の30分の講義で、子どもたちの心をぐっとつかみ、「辞書引き学習」への期待を一気に高められました。
体育館に全学年が集合し、床に座った状態で、子どもたちは50分間の学習に本当に集中して取り組むことができました。中には、保護者席のいすや平均台を利用している子どももいました。

図書室リニューアルオープン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)

1学期の終わりから、図書室を一時閉鎖し、蔵書の整理と電子管理(バーコードの導入)の作業を進めていました。夏休み中には、保護者・図書委員の児童をはじめ、多くの方々にご協力いただき、予定よりも早く作業が進みました。本当にありがとうございました。
まだ、書架の補修や移動など一部作業は残っていますが、今週の月曜日(9月14日)よりリニューアルオープンすることができました。
今日は、5年生の子どもたちが、バーコードリーダーを使って本の貸し出しをしました。以前よりもスムーズになり、子どもたちも喜んでいました。

学校公開・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(日)・16日(水)

平成27年度学校選択制にかかる、「学校公開」と「学校説明会」を実施しました。
第1回目の「学校説明会」は、13日(日)13:00〜13:45に、校長室で行いました。
10家族20名を超える参加があり、校長室では手狭でしたが、学校HPをプロジェクターを使って紹介しながら、進めました。後半は、体育館やプール、市電や東三国新山などを回りながら、説明しました。
第1回目の「学校公開」は、学習参観と兼ねて16日(水)の5時間目に実施しました。9家族の参加がありました。引き続いて第2回目の「学校説明会」を多目的室で行いました。8家族の参加があり、電子黒板を使って、写真を見ながら本校の取り組みについて説明しました。後半は、いきいき教室・市電・東三国新山を見学しました。
昨年度よりも参加者が増え、本校の教育に対する関心が高まっていると喜んでいます。参加者の皆さんには、「辞書引き学習法」と「天声こども語学習ノート」の説明もしました。
なお、第2回目の学校公開は10月4日(日)の運動会です。

学習参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(水)

雨天にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきありがとうございました。2学期が始まってまだ3週目に入ったところで、しかも運動会の練習が続く中、担任も子どもたちも大変だったとは思いますが、日頃の学習の様子を見ていただけたのではないかと思っています。
また、学級懇談会にもお残りいただき、PTA学級委員の方を中心に、色々なお話ができたことも収穫です。
今年は今週末から5連休(シルバーウィーク)となり、運動会に向けての練習が中断することに若干の不安もありますが、夏休み明けから頑張っていた子どもにとっては、ちょうどいい休息かもしれません。ただ、生活リズムと体調管理には十分注意いただきますようご家庭でもご協力ください。

フットサル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(月)

シュライカー大阪 アンバサダーの瀬戸さんとトップチームの堀内選手(背番号20)のお二人に来ていただいて、フットサル教室を開催しました。
2時間目は、1・2年生が対象でした。フットサル用のボールを使うのは初めての子どもも多かったですが、さすがはプロのコーチと選手。子どもの心をぐっとつかみ、子どもたちはよく指示を聞いて動き、あっという間の45分間でした。
3時間目は、3・4年生が指導を受けました。内容もレベルアップしましたが、最初は消極的だった子どもも、お二人のペースに乗せられ、一生懸命ボールを追いかけていました。男女別で行った試合では、ゴールを決めた子どもも多く、フットサルの楽しさを満喫したようです。
10月31日(土)に予定されている「つながる東三国サークル」にも、特別講師として瀬戸さんに来ていただく予定ですので、高学年の皆さんも期待してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31