成長期の食生活を考える 〜6年生〜
6年生は3日後に卒業式を迎えます。入学してから6年間で1100回をこえる給食を食べ、体も心も立派に成長しましたね。
6年間で食に関するさまざまな学習も積み重ねてきました。「食べること」に卒業はありません。これからも一生お付き合いする大切なことです。そこで、小学校で最後の食に関する学習です。おとなになってから生活習慣病にかからないように、そして成長期に大切な食生活について考えました。 【学習後のおもな感想】 *中学生になって忙しくなってもしっかり食べて、睡眠をとることだけはおこたらないようにしたい。 *朝はトーストだけですませてしまうが、これからは野菜も加えようと思った。 *休みの日は家でだらだらとしてるんじゃなくて、適度な運動もしたい。 *これから中学生になったら、もっと忙しくなるのに、今までの食生活じゃダメだと思ったので野菜もしっかり食べようと思う。 *健康になるって大変。 *今日、学習したことは家族の人にも教えてあげたい。 自分の健康は自分で守っていくため、日々の生活習慣を見直し、卒業後も元気で楽しく充実した毎日を送ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
3月5日土曜授業で卒業を祝う会を行いました。たてわり活動などでお世話になっている6年生に、感謝の気持ちや卒業のお祝いの気持ちを込めて、1年生、2年生は歌、3年生、4年生は歌やリコーダーの演奏、5年生は歌とダンスを、それぞれの学年から6年生にプレゼントしました。その後、全児童でジャンケンゲームの活動をし、楽しく過ごしました。
最後に6年生から在校生へ「アフリカンシンフォニー」の演奏や手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。 1年生から6年生まで、とてもよい思い出になる卒業を祝う会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新校舎の完成が近づいています
今年度4月から行われている新校舎建設工事が順調に進み、今までシートに覆われていた新校舎が姿を現しました。またプールの工事も順調に進み、更衣室やプール、講堂までの渡り廊下の形もよく分かるようになっています。
新しい校舎やプールの完成がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 樹木にネームプレートをつけていただきました
地域の皆様より、校内の樹木につけるネームプレートをいただきました。作成に当たっては、旭区役所や大阪市鶴見緑地公園事務所の方々にもご協力いただき、樹木の名前や特徴などをわかりやすくまとめていただいています。
児童朝会で子どもたちに紹介した後、2月25日に児童会の子どもたちが代表で地域の方からネームプレートをいただき、校門の近くの樹木に地域の方と一緒に取り付けました。 子どもたちが楽しみながら学ぶことができるように、樹木の名前が書かれている部分にカバーをつける工夫をしていただいています。子どもたちが楽しそうにネームプレートを見たり、樹木名を確認したりしている姿が見られ、樹木に対する興味関心が高まるものと感謝しております。ご来校された際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうれん草のクリームシチュー
今日の給食は「ほうれん草のクリームシチュー、きゅうりとコーンのサラダ、みかん(かんづめ)、黒糖パン、牛乳」でした。
ほうれん草は冬の野菜の代表です。βカロテンを多く含み、200gで1日分のカロテンが補給できるそうです。カロテンは皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。そして、カロテンの抗酸化作用をサポートするビタミンCも豊富に含んでいるので効果的です。 冬の時期に収穫したものは夏に収穫したものに比べて、3倍のビタミンCが含まれています。今のうちにたくさん食べておきたいですね。 大阪市の小学校給食では、小麦粉とサラダ油をいためて作ったホワイトルウでクリームシチューのとろみをつけています(2枚目の写真)。また、今日のシチューでは、牛乳16L、生クリーム3kg(3枚目の写真)を使っているため、とてもおいしくできあがりました。1年生からは「こくがあっておいしかった」という感想も聞かれました。 冬が旬の野菜もそろそろ終盤です。3月には菜の花やよもぎだんごなど、春の食材も登場します。季節の移り変わりを感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |