音楽鑑賞会(2年・5年)
平成27年11月26日(木)、2年生と5年生は音楽鑑賞会でクレオ大阪中央に行きました。これは、毎年、2年生と5年生が招待され、児童が楽しみしている行事の一つです。
始まりの合図の後、「Fun Fun Funtastico!」という曲が演奏されました。迫力のある曲で、オープニングにとってもふさわしい曲でした。その後、ディズニー・クラシック・レビューや映画アラジンの「ホール・ニュー・ワールド」、「不思議の国のアリス」など児童に馴染みのある曲をたくさん演奏していただき、児童は聴き入っていました。学校でも、学年発表や学習参観等で聴いた曲もあったので、児童はうれしかったのではないかと思います。それから、「ペルシャの市場にて」「ブレーメンの音楽隊」の演奏で終わりでしたが、アンコール曲で、児童が好きな曲「勇気100%」を特別に演奏してくださいました。 大きなホールで生演奏を聴けるとあって、今日を楽しみにしていた児童もたくさんいたと思います。雨も心配されましたが、何とか移動中も降らずにすみ、幸運だったと思います。大阪市音楽団や関係者の皆さん、いろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。 交流給食(6-1 1-1)
平成27年11月25日(水)、6年1組と1年1組の交流給食がありました。多目的室に低い机と座布団を用意し、1年生と6年生が混ざるようにグループをつくりました。配膳はみんなで協力し準備しました。6年生の間に背の低い1年生がちょこんと腰を掛け6年生の「いただきます。」の合図の後、交流給食が始まりました。中には1人の6年生に5〜6人の1年生が取り囲み、とても和やかな雰囲気のグループもありました。6年生も1年生もとても楽しそうでした。普段、こういう機会がないだけに6年生にとっても1年生にとってもとても良い体験になりました。
防犯訓練
平成27年11月25日(水)、防犯訓練が実施されました。これは、不審者が学校に入り込んだという想定で、素早く安全に避難することを目的に毎年行っているものです。
今日は訓練ではありましたが、児童は緊張感を持って素早く避難することができました。不審者は、学校に限らず、いつ、どこに現れるか予測できません。いつ、いかなる場合にも対応できるよう校長先生が児童に「いかのおすし」のお話をされました。 いか(不審者についていかない) の(車にのらない) お(おおきな声を出して助けを求める) す(すぐに逃げる) し(しらせる) あってはならないことですが、いざという時にすばやく対応できるようになってほしいと思います。 1年公園たんけん
平成27年11月19日(木)、1年生は公園たんけんで、出戸公園に行きました。春にもこの公園には来ているのですが、今日は、秋には公園の様子がどれくらい変わっているか観察しにやってきました。
公園内では、先生に木の名前を教えてもらったり、落ち葉の感触を足で確かめたりしながら順に見てまわりました。紅葉している様子を見て、「春に来たときは葉っぱが緑色だったよ。」「どんぐりに帽子がついている。」とそれぞれに思ったことをつぶやいていました。 この後、生活科の学習で、落ち葉の観察をしたり、今日見てきたことを思い出したりしながら、秋の様子について学習を進めていきたいと思います。 1年昔遊びの会
平成27年11月17日(火)、1年生の昔遊びの会がありました。今年も喜連喜友クラブの方々にお越しいただき、昔の遊びを教えていただきました。
今年は、講堂が工事中で使用することができず、多目的室と図書室を使って行いました。1年生の初めの言葉があり、地域の方や校長先生のお話の後、早速、グループに分かれて昔遊びが始まりました。まず、1組は図書室で、あやとり、おはじき、折り紙、お手玉を教えてもらいました。2組は多目的室で、けん玉、ヨーヨー、紙でっぽう、こままわしを教えてもらいました。勿論、それらの遊びをしたことがある児童もいますが、ほとんどの児童は普段テレビゲーム等には慣れていても、昔遊びに慣れ親しんでいる児童はそれほどなく、こま回しができた時には大はしゃぎしていました。それぞれの遊びに10分ずつ時間をとっていましたが、あっという間に終わってしましました。 最後に全員が集まり、今日教えていただいたお礼に「切手のないおくりもの」を合唱しました。短い時間でしたが、喜連喜友クラブの方々との交流ができ、児童は楽しいひと時を過ごすことができました。喜連喜友クラブの皆さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。 |