創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

遠足に行ってきました5 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
最後は、本園をぐるり。

メイン施設噴水広場は、水をモチーフにした美しい欧風庭園。
レストハウスから湧き出た水はメインフォール(瀑水)となってカスケード(段々滝)を下り、最後はダイナミックに大噴水となります。


虹も発生し、ほんとうにきれいな風景でした。

学校へ行こう!! 〜第2回学校公開日〜

画像1 画像1
 
 
10月24日(土)は、2回目の「学校公開日」です。



この日は『土曜授業』を実施していますので、

 ●2・3限(9:45〜11:30)の授業は、在校生の保護者の
  皆様とともに、自由に授業や校内を見学することができます。


また、この日は、体育館にゲストティーチャーをお招きし、
   ○6年生を対象に (2 限)
       「いのちと性」の教育授業 
   ○2年生を対象に (3 限)
       「第2回赤ちゃん先生」     を実施予定です。
   
    
「学校説明会」は設定していませんが、
本校の教育活動についてご質問のある方は遠慮なく、校長室にお越しください。(11:30〜12:00)


【学校公開を実施するにあたり】
●見学することのできるのは、次年度1年生に就学する児童をお持ちの保護者(校区にお住まいかどうかは問いません)に限らせていただきます。

●校内は2足制です。
教室や体育館に入っての見学も可能ですが、必ず「上履き」や「スリッパ」をご持参ください。

●見学にあたり、区役所から配布された「東淀川区 学校案内」の注意事項をよくお読みいただきますようよろしくお願いいたします。

●必ず、別添の「見学票」に氏名・ご住所をお書きいただき、受付にご提出ください。



                        (学校長)


動くおもちゃを作ろう 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
ビオトープに足を運ぶと、
「130周年記念 ビオトープ」の石碑から車がコロコロ、なんと罰当たりな(笑)


2年生の生活科「動くおもちゃを作ろう」

プラスチックのリングに、
自分たちできれいに彩色した紙を差し込み、動くおもちゃの出来上がり。
後は、坂道から転がしたり、下敷きで仰いだり。
いきよい良く転がると彩色した中の紙がさまざまに変化して見えます。


いろいろな場所で、そのころがり具合を楽しんでいました。


                    (学校長)

5年生が中庭で砂遊び??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
職員室前の中庭から大きな声。
   行ってみると、5年生が一生懸命に「砂山」作り。

「これは、なにしてるの??」
「遊んでるんと違うで、理科の実験」   失礼しました。


単元は、理科の「流れる水の働き」
山頂から流れる水がどんな流れをたどり、曲がりくねった水はどちらの側面を深くえぐるのか…などを、じょうろに入れた水を流し確認していました。

でも、下が砂地ではなかなかうまく流れてくれず…

        
                  (学校長)

本物にふれて感動!! 〜チュモニ公演1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今年の芸術鑑賞は、「チュモニの会」をお招きして、お隣りの国、韓国・朝鮮の文化に触れました。


公演は2部構成、
   9時    〜10時10分までが、 1・3・6年生
   10時20分〜11時40分までが、 2・4・5年生 です。

プログラムは盛りだくさん。
伝統楽器をまとい、演奏しながら踊る『プンムル』、プンムルで使った楽器紹介、扇の舞『プチュチュム』、みんなで楽しく歌と振付け、マダン劇『ウサギの裁判』、最後は代表児童が参加しての遊び体験『ノルティギ』



迫力のある生演奏にくわえ、歌あり劇あり踊りあり…
    息つく暇もなく、あっという間の70分。
    会場は、大きな歓声と大きな拍手に包まれていました。



                     (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式

学校評価

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査

学校協議会