明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。
TOP

運動会に向けて 〜石拾い〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(木)児童集会
 今日は、運動会に向けて運動場の整備活動として、「石拾い」を1年生から6年生のみんなと教職員で行いました。

運動会当日、個人走・団体競技・団体演技それぞれを、けがなく力いっぱいに取り組んでくれることを思い、たくさんの石を拾うことができました。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の運動会は、10月4日(日)を予定しています。
二学期になって始まった運動会の練習は、これまで講堂での練習が中心でしたが、練習も佳境に入り、運動場での練習が始まりました。

先週は、秋雨前線や台風の影響で雨天が続いていました。11日(金)には、にがりまきを、14日(月)には、ライン引きを教職員で行いました。

運動会の練習もだんだんと仕上げになっていきます。朝晩がめっきり涼しくなり一日の寒暖の差が大きくなり体調をくずしやすくなっています。子どもたちの体調管理に気をつけていただきますようよろしくお願いします。

町ではたらく人々のようす 〜2年〜

9月10日(木)
今日は、2年生が住之江郵便局に社会見学にでかけました。町ではたらく人々のようすを知ろうと、普段なにげなく見ていて、気の付かないことを見ていきました。

郵便局について、お話しを聞いたあと、さっそく手紙を仕分けしているようすや消印を押していくようすを見学しました。消印押しは、2年生の児童も体験させていただきました。

次に郵便車の中も見せていただきました。たくさんの郵便物を集めてくる工夫があることを知ることがでいました。
手紙を出す側の私たちにとって、なかなか見ることのできない郵便局のようすを見ることができ、大変よい社会見学になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争体験を聴く会 〜6年〜

9月8日・水曜日
北粉浜小学校では、毎年6年生が地域の方から戦争体験の話を聴く学習を行っています。
今回は、2時間目に教室でお話しを聴きました。

3名の方から、戦争中の大変なようすや戦後すぐのがんばったようすをお話ししていただきました。戦後70年が過ぎ、平和な日々の中で生活をしている私たちにとっては、忘れてはならないことが、たくさんあったような気がします。

今日のことも含めて、これから成長して大人になっていくとともにグローバルな視点で平和について考え続けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これ、めちゃ楽しいわ!

新遊具使いはじめ
この土曜日・日曜日の雨で、残念ながら朝から運動場には「赤旗」が出て使うことができませんでした。しかし、雨が上がると、水はけの良い運動場なので3時間目が終わった休み時間から運動場の使用がOKになりました。

さっそく、子ども達は新しい遊具の方にかけだしていました。すべり台を滑ったり、輪っかのうんていを登ったり、夢中になって楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業証書授与式
3/18 わくわく算数
白衣着用最終日(1年〜5年)
3/20 春分の日
3/21 振替休日

運営に関する計画

お知らせ