2月12日(金) 公共交通機関アクションプラン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は本日の観覧のため、 徒歩と電車で大阪中央体育館に行きました。 電車に乗るときのマナーを守る、 広がらずにきちんと並んで歩く、 などのあらかじめ決めたルールを守って目的地を目指します。 途中、道を間違えるなどのハプニングもありましたが、 無事目的地まで辿り着くことができました。 反省すべき点もありましたが、 みんなとシートを広げて一緒にお弁当を食べたり、 自分たちの行動を自分たちで計画・実行したりと 普段の学校生活とは違った良い経験ができました。 この経験を今度は次の行事に活かしていきましょう。 2月12日(金) 車いすバスケットボール観戦
本日1・2年生は2限目以降に学校を出発し、
車いすバスケットボールを観戦しに行きました。 先日、地域親善交流会で訪れてくれた日本代表選手を 生徒たちは全力で応援しました。 結果は51−53でオーストラリアの勝利。 日本にとっては悔しい結果となりましたが、 一生懸命ボールを追いかける姿や 接触、転倒を恐れずに力の限り戦い抜いた姿に 勇気と希望をもらったことでしょう。 3学期も半分が過ぎました。 みなさんも日本代表選手たちに負けないよう 残りの期間も一生懸命頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) 地域親善交流会![]() ![]() ![]() ![]() 車いすバスケットボール女子日本代表選手が来てくれました。 生徒は、選手たちの技術や素早い車いすさばきに驚き、 大注目していました。 生徒全員がバスケットボール用車いすに乗り体験することができ、 見ていると簡単そうなのに、実際乗り操作するととても難しく苦戦しているようでした。 生徒vs選手のミニゲームでは、シュートが決まると、 全員が大きな拍手と大きな歓声で体育館が盛り上がりました。 今回の地域親善交流会で、生徒たちは選手たちの明るさや、頑張る姿をみて 何かを感じたことでしょう。 2月10日(水) 地域親善交流会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒自身が文章を考え、この記事を作成いたしました。 ぜひご覧ください。 今日の記事は、1年2組の書記委員が作成しました。↓ 「今日は、地域親善交流会でした。 みんな笑顔がいっぱいでとても楽しい交流会となりました。 車椅子バスケットボール選手の方々の 元気なパフォーマンスを見ることができて良かったです。 そして車椅子バスケを体験しましたが、 腕だけで車椅子を操るのはとても難しく、 選手の方々は自在にコートを動いて、 シュートを決めていて、すごいなと思いました。 1、2年生は金曜日に行われる試合に行くので、 一生懸命応援したいです。」 2月9日(火) キャスターに学ぶ
1年生の国語の授業では、
自分の意図に沿うように与えられた材料を使って、ニュースを編集し発表するという学習活動を行いました。 ニュースを編集する難しさを感じながらも、互いのニュース原稿に聞き入っていました。 この学習をきっかけに、メディア・リテラシー(情報を使いこなす力)を養うことにも目を向け、日常生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|