卒業式の準備(1) (3月16日)
今日は午後から1〜4年生と6年生は下校し、在校生を代表して5年生児童に残ってもらい、卒業式の準備を行いました。
会場周辺の掃除、飾りつけ、6年生教室の整備、講堂内のイスや紅白幕の設営と、みんなで心を込めて準備しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の準備(2) (3月16日)
その2です。
先生方もPTAの方も遅くまでがんばって準備をしてくれました。 さあ、準備は整いました。 6年生の皆さん、明日は、立派な卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月16日)
今日の給食は“卒コン”メニューで、
・サーロインのペッパー風味 ・トマトスープ ・キャベツとキュウリのピクルス ・りんごのクランブル ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 卒コンとは、給食調理員さんで使われている言葉らしく、卒業記念献立の卒献だそうです。 いつもより品数も1品多く、内容も豪華です。 「サーロインのペッパー風味」は、牛サーロインを焼いたのち、ワインをふりかけ、塩、こしょう、しょう油、砂糖で味付けがされていました。給食にミニサーロインステーキ風が出るなんてすごいですね。 「トマトスープ」は、チキンスープベースに、鶏肉、じゃがいも、コーン、ニンジン、マッシュルーム、フレッシュトマトに彩にパセリが入っていました。 「りんごのクランブル」は、リンゴの焼き菓子です。カットされた缶詰のりんごに、小麦粉に砂糖とサラダ油をまぜ合わせた生地をかけて焼き上げたものです。甘くてとてもおいしかったです。 子どもたちも品数の多さ、内容の豪華さに驚いていました。 「毎日だったら、うれしいのになぁ・・・」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の向こうには「杏(アンズ)」の花です (3月15日)
うんていの後ろの木が満開になっていました。
「杏(あんず)」の木です。八重桜の花によく似ています。 児童の皆さんも、一度、見に行ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (3月15日)
今日の給食メニューは
・豚肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・菜の花のお浸し ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は4年生の様子です。 「豚肉の甘辛焼き」は、厚めの豚肉でヒレ肉のような食感でした。酒、しょう油、みりん、砂糖で味付けされていて、ごはんが進みました。 「みそ汁」の今日の具材は、鶏肉、じゃがいも、大根、ニンジン、しめじ、わかめです。 「菜の花のお浸し」は、季節を感じる食材です。苦みがあるので子どもたちはどうかな?と思ったのですが、まわったクラスでは、食缶は空っぽになっていました。たくさん食べてくれてうれしかったです。パックのかつお節もついていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|