そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。
TOP

卒業お祝い献立

画像1 画像1
3月15日(火)
6年生の卒業の日が間近に迫ってきました。今日の給食は、「卒業お祝い献立」でした。
【献立内容】
○サーロインのペッパー風味
○トマトスープ
○キャベツときゅうりのピクルス
○りんごのクランブル

卒業お祝い献立のことは、事前に子どもたちに知らされていたので、「やったー、ステーキや。」とすごく楽しみにしていました。りんごのクランブルもとてもおいしく、子どもたちにとって良い思い出のひとつになったようです。

おもちゃランドへようこそ -2年・3年-

画像1 画像1 画像2 画像2
・3月11日(金)
3年生では1年間理科の学習で、いろいろな学習をしてきました。
学習してきたことをもとに、おもちゃを作って遊び交流を行いました。また、自分たちだけで遊ぶのは、もったいないので2年生を招待して一緒に遊びました。

2年生は、3年生になると「生活科」が「社会」と「理科」の学習に分かれて学習をしていきます。社会科の校区たんけんや理科の実験学習など、たのしいことがいっぱいです。
今日の体験をもとに、3年生になったらしっかりと学習を進めてください。

栄養教育指導 -2年-

画像1 画像1 画像2 画像2
3月10日(木)5時間目、2年生で「ほねをじょうぶにする食べものを知ろう」という栄養教育指導を行いました。
給食に毎日出てくるものは何?牛乳!という簡単なクイズで始まりました。牛乳は、どうして毎日出てくるのでしょう?と聞くと、子どもたちは、「牛乳は赤色の食べものだから。」「赤色の食べものは、ほねや血をつくるから。」と、これまでの学習をもとに考えることができていました。
ほねをじょうぶにする食べものは、牛乳のほかに、大豆製品や小魚、海藻などがあることを覚えていきました。

栄養教育指導 −6年−

画像1 画像1
3月4日(金)5時間目、6年生で栄養教育指導を行いました。
「マイ弁当を考えよう」ということで、主食:主菜:副菜=3:1:2のバランスが整った弁当を、各自考えました。
すきなおかずばかりを入れるようにすると、主菜が多くなりがちのようでした。野菜やきのこ、海藻のおかずである副菜も入れるように心がけたいものです。
6年生は、小学校最後の栄養教育指導でした。これからも、毎日の食事を大切にし、健康な体をつくっていってほしいと願います。

卒業に向けて 〜お祝いメッセージ〜

画像1 画像1
3月になり、卒業式に向けての練習が本格的に始まりました。玄関の掲示板や階段の各学年の掲示板は、6年生の卒業に向けてのメッセージ一色になっています。

それぞれのメッセージには、6年生にやさしくしてもらったこと、6年生の力強い姿に感動したことなどが書かれていました。また、卒業していく6年生のメッセージには、北粉浜小学校のすばらしい歴史と伝統をしっかりと受け継いでいってもらいたいことが書かれていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業証書授与式
3/18 わくわく算数
白衣着用最終日(1年〜5年)
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 わくわく国語

運営に関する計画

お知らせ