熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

9年生修学旅行【船で青島へ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(金)晴れ。各民泊先にて起床。荷物整理や体験活動の準備などを済ませてから朝食をおいしくいただきました。昨日はバスで長崎市内を出発してから3時間で御厨港に到着。船に乗り継いで約20分で青島の地に降り立ちました。豊かな自然に囲まれた別天地です。青島では「松浦党の里」のみなさんにお世話になります。入村式であたたかいお出迎えを受けた後、各班がそれぞれの民泊先に向かいました。ここでは生徒たちはお客様としてではなく、民泊先のご家族の一員として過ごすことになります。一緒に料理や家事などをしながら農漁村の生活体験をします。それらの体験を通して、人のあたたかさや働くことの意味に触れることが願いです。海の幸や畑の幸も大いに楽しんで、それぞれの民泊先で舌鼓を打ったことは間違いないでしょう。

9年生修学旅行【異国情緒を満喫】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中から長崎市内をフィールドワーク。市内は異国情緒にあふれ、大阪の街並みとはずいぶん趣が異なります。9年生は6班に分かれ、事前に班ごとで考えたコースに従って観光スポットをまわりました。6班すべてが9時過ぎに出島前からスタート。日本最古のキリスト教建築物である大浦天主堂をはじめオランダ坂坂本竜馬ゆかりの亀山社中など、思い思いに市内観光を満喫しました。さすがにいずれの班も世界遺産登録の勧告を受けたグラバー園は外しませんでしたが、F班は残念ながら時間切れでグラバー園に行けませんでした。オランダ物産館での買い物もすませて、いざ民泊先へ。豊かな自然に恵まれた青島にバスと船を乗り継いで向かいます。お世話になる民泊先のみなさんとの出会いも楽しみです。

9年生修学旅行【2日目が始まりました】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)6時30分、起床。部屋の片づけなどを済ませた後、朝食をいただきました。ホテルの食事は昨日の夕食も含め、非常に美味しいハイクオリティなバイキングでした。昨晩のレク大会はバレーボールに始まり、おしくら新聞、グルグルラン、ジェット風船など盛りだくさん。最後のクイズ大会まであっという間の1時間でした。終始、大盛り上がりで、学年の絆を深めることができた楽しいひとときでした。
さて、退館式で代表生徒がお礼のことばを述べ、8時30分にホテルを出発。今日はこれから長崎市内のフィールドワークに向かいます。各班が独自の計画で観光名所をめぐりますが、限られた時間ですべての名所をまわるのは困難です。効率のいいルートと取捨選択が鍵になります。

台風一過で抜群の眺望 4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)、4年生は池田市にある「五月山公園」へ校外学習で訪ねました。気温がぐんぐん上がる中、急な坂道を上ったご褒美は、高台から見る澄みきった大阪市内方面の景色でした。あまりの美しさに、児童の皆さんは少しの時間見とれていました。さわやかな風がとても気持ちよかったです。
「五月山動物公園」では、人なつっこいポニーやひつじなどの動物に、優しく声をかけていました。気が付くと、おなかはぺこぺこ。昼食の時間は、仲間と楽しくお弁当をほお張っていました。昼食後は元気に楽しくゲームをし、素敵な時間をすごしました。

9年生修学旅行【平和学習のようす】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和公園の原爆落下中心地碑前にて、平和祈念セレモニーを行いました。まずは全員で、先の大戦で亡くなられた方々に対し黙祷を捧げた後、生徒代表が「二度と戦争をしない」「平和な世界を作る」ことを宣誓。千羽鶴を奉納しました。祈念合唱「くすのき」本当に感動的でした。場所を原爆資料館に移して被爆体験の聞き取りをさせていただきました。語り部の山脇さんの体験されたお話は、原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを改めて実感させられるものでした。生徒代表からは「今日のお話を心に刻んで、後輩や次の世代に伝えていきたい」とお礼のことばを述べました。引き続き、原爆資料館を見学。この後、本日の宿泊先になる長崎温泉やすらぎ伊王島ホテルに向かいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係